fc2ブログ
レッキのひとコマ
fc2blog_20221124154811452.jpg

今頃ながら、WRCジャパンのふりかえり。

国際ラリーでのルール違反は、高額な罰金が課せられる・・・

我々、レッキのみ参加でしたが、侮ってはいけません。
レッキではGPSトラッカーの装着が義務付けられ、SS内の最高速度は60km/hに制限されるから、です。
なので、
スピードメーターにペタリと目印を貼り付け、直線ではスピードメーターとにらめっこ。
後続レッキ車のいないトコロで・・・と出発順にも気を遣いつつ、ではありましたが、
思っていたより後続車に追いつかれるコトもなく、 平和に3日間のレッキを走破!

最高速度60km/h制限、効果あるのかもしれません・・・
スポンサーサイト



【2022/12/02 20:26】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
レッキ日の差入れ
fc2blog_20221117203326e93.jpg

WRCラリージャパン、
レッキのみ参加でしたが差入れいただいちゃいました!
遅くなりましたが改めて、ココでご紹介。

いただいたのは、フルーツフレーバーのキャンディ。
直接口に放り込むだけでなく、
あったかい紅茶に溶かせばフレーバーティーに。
ふた通りの味わい方が楽しめます。(^m^)

そして、食べるのがもったいないくらいの、可愛らしさ。
こういったアイテムとは縁遠い日常生活なので、そのギャップが脳みそに良い刺激。
有難うございます。m(_ _)m
【2022/11/18 18:53】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
ラリー応援@下山
fc2blog_20221112170732c34.jpg

本日は『下山ラリー実行委員会』さんのイベントお手伝いを、して来ました!

・地域住民の方向けのパブリックビューイングで、ラリーの解説
・SSを終えてサービスパークへ向かうラリー車の、リエゾン応援
・三河湖ステージのYouTubeライブにて、コメンテーター
いろいろな役割を、務めさせていただきました。
現地でお目にかかれた皆さま、お疲れ様でした&有難うございました。

観客向けのイベントは、私自身かなり久々。
不手際もあったかと思いますが、どうかご容赦ください~
機会を下さった職場の大先輩さま、有難うございました。m(_ _)m

ラリーは残すトコロあと1日。
サバイバルを生き残ってる皆さま、どうか頑張って下さい。\( ˆoˆ )/
【2022/11/12 17:17】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
ご近所で、ラリーのお話
fc2blog_20221111095016c1d.jpg

『ジャパン、出ないんですか?』

今日は、“燃えるゴミの収集日”。
ゴミ出しに出たトコロで居合わせたご近所さんから、そんな声をかけられました。

アレ? ウチがラリー出てるの気づかれてる???
コレまでご挨拶程度の会話はありましたが・・・驚きました・・・

残念ながら・・・(^◇^;)とお答えすると、
「実は業者とSSコース行ったんですよ。
 こんな狭いトコ走るんだ!って思ってました」と。

こういう形で、ラリーに携わる方もいらっしゃる。
地元開催のWRCならでは、ですね。
【2022/11/11 18:47】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
リモート観戦
fc2blog_20221110164305fe9.jpg

レッキからの社会復帰1日目。
溜まったメールやその他通信手段のチェックを進める合間、
職場で、レッキの状況を尋ねられるコト何度か。

ボランティアでレッキのロードクロージャーに入っていたり、
自分の実家の前がリエゾンとなったり、
そんなメンバーがチラホラ・・・
地元開催ならでは、というトコロでしょうね。

ラリー競技本番も、今日からスタート。
4日間、皆さま、体調に気をつけて頑張って下さいね~!
【2022/11/10 18:34】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
レッキ3日目
fc2blog_20221109195537d50.jpg

WRCラリージャパン、レッキ3日目が終わりました。
いつものラリーだったら、この後はスタートまでノートチェック三昧。
ですが今回はソレも無し。

GPSトラッカーを返却し、
レッキのために車につけた装備品を外し、
サービスパークを見学し、
色んなチームの車検の様子をお伺いし、
いつものラリーとは、打って変わった時間の使い方をしてきました。

おなじみの案件でも一歩退いてモノを見聞きするのは、また新たな発見が。
今回、レッキのみ参加でも、予想外に勉強になりました。
機会をいただけたご縁に、感謝!
明日から、社会復帰します。
続きを読む
【2022/11/09 20:10】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
レッキ2日目
fc2blog_20221108135855570.jpg

早朝からのレッキ2日目、無事終えました~。
今日のステージは、大学自動車部時代にラリーを開催していたエリア+岡崎。
「あぁココ、いつもラリーの距離取りの帰りに走ったなぁ」
「あのお家、区長さんのお宅だったなぁ」
「アレ? こんなお店あったっけ」
などなど、ちょっと感慨にふけりつつの一日、でした。

実は昨日のレッキ終了後、かなりバテていました・・・
今日はさほどでもないのは、身体が慣れた?
レッキだって、ラリー本番とほぼ同じ距離を走ります。
なので、レッキを侮ってはいけないコトを再認識。

画像は、岡崎SSコース内の『オカザえもん』。
何処にいるか・・・ぜひ、お探し下さいませ。m(_ _)m
【2022/11/08 16:05】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
レッキ1日目
fc2blog_202211070952371a5.jpg

WRCラリージャパン、レッキが始まりました!
世界選手権ならでは?
SSコース内の設営、
コマ図地点における人員配置、
何故か各ステージ必ずお目にかかるギャラリー、
色んな立場の方の、色んな気合いが、ヒシヒシ感じられます。
圧倒、されそうです。

画像は、本日のひとコマ。
狭い道での大型車とのすれ違いのために、レッキ車両がプールしているトコロ。
色々なレッキ車を見学するチャンス!なのです・・・(^m^)
【2022/11/07 15:47】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
レッキのみ、参加します
fc2blog_20221106145103020.jpg

WRCラリージャパンの参加受付に、行って来ました!
明日からのレッキに、参加します。

コンペティターとしての競技への出走ではない、滅多に体験できない参加形態。
この方式があると知って、行ってみたい! とまず素直に思いました。

ですが、ラリーはドライバーとコドライバーが必要。
ドライバー様探しから始めるコトなったのですが・・・
私と同じ思いを持つ女子ドライバー様と、シロキヤラリーの現場で意気投合。
この度、コンビを組ませていただくコトとなりました。

誰かと競う訳ではなく、この先を見据えたデータ取り。
新たな経験値、積ませていただきます!
【2022/11/06 15:52】 | ラリージャパン | コメント(1) | page top↑
ラリー色に染まる、街
fc2blog_202211041739202d3.jpg

今日は少しお仕事早く上がって、豊田の街中へ。
ココ2~3日、SNS上でチラホラ見かけた風景。
改めて目の当たりにして来ました。

参加チームも続々と現地入りしている模様。

今回、出場のチャンスがなかったのは、
ちょっと寂しく悔しくもありますが・・・
出場される皆様の健闘を、お祈りいたします!
【2022/11/04 17:49】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
翻訳コンニャク
fc2blog_202210302006205f2.jpg

ドラえもんのひみつ道具のひとつ、『翻訳コンニャク』。
ウチには何故か、そのソックリさんが居ます。
もちろん見た目だけじゃなく、機能も、です。

ただ今、ソフトウェアアップデート中。
パスポートは持ってますが、一体いつ使うのやら???
【2022/11/03 20:16】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
ラリージャパンの記念切手
fc2blog_20221031084752d34.jpg

WRCジャパン、記念切手が販売されているそうです。
小学生~中学生の頃、切手コレクションにハマっていた私・・・コレは見過ごせません!
愛知・岐阜の特定エリアの郵便局、もしくはオンライン販売で購入できる模様。
ツテを頼って、まずは1シート確保してしまいました。
受取が楽しみです。(^m^)

・・・思えば、
帯広ラリージャパンの時代も記念切手は発売されていたようですが、当時は全くのノーマーク。
参加チームとして準備に精一杯で、そんな余裕はなかったのかもしれませんね・・・
【2022/10/31 20:25】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
作業日に、間に合いました
fc2blog_20221028202507971.jpg

先ほど届いた、某大手ネット通販でのお買い物は・・・ビデオカメラのステー!

ラリー参戦はシーズンオフを迎えたけれど、
自分の経験値アップのための、新たなチャレンジをしてみます。
明日やる作業に間に合って、まずはひと安心。

そして『間に合う』と言えば・・・ラリー用のコドライバーカバンもしかり。
本日、メーカー修理完了のお知らせを頂戴いたしました。
来週には受け取れます。

新しいコトを始めるのは、ドキドキもの。
久しく味わってなかった感覚でもあります。
楽しみたいですね。
【2022/10/28 20:26】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
日曜版に、ラリー大図解
fc2blog_20221024195751ebc.jpg

ラリーチャレンジのオフィシャルから帰ってきた、昨夜のコト。
先週に引き続き、まずは洗濯機のスイッチをオン。
その傍らで、その日の朝刊で世間情勢とのズレを補正。

私が取っている新聞は、名古屋本拠の地方紙。
日曜版の表面は『大図解』というシリーズ物。
学校教材を狙っているだけあって、いつも勉強になるのですが・・・

今回のお題は、『ラリー』。
まさか、モータースポーツが取り上げられる日が来るとは!
コレを教材にした授業なら、私、いくらでも出来そうな気がします。(^∇^)
【2022/10/24 20:08】 | ラリージャパン | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ