fc2ブログ
レンタカーか、持込か
fc2blog_202309171617156a3.jpg

今日は、次戦ハイランドマスターズの参加申込〆切日。
まずは申込完了!

ラリー北海道に集中していたのもあって、
発行された特別規則書を確認したのは、戻って来てから。
例年と大きく違うのは、レッキと車検のスケジュールが被ってるコト。
ノーカラーリングのレッキ車を別に用意する必要があると、判明。

ラリー丹後のように、現地でレンタカーを確保するか?
とも思いましたが、ココから高山なら新城に次ぐ近場。
セントラルラリーのように、我が通勤車ヴィッツの出番か?
今は後者で、心固まりつつあります。
出発前までにまたラリコンつけなきゃ。(^^)
スポンサーサイト



【2023/09/17 16:31】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
やっぱり暑い
fc2blog_20230902142253841.jpg

『地球沸騰』
今朝の朝刊1面の見出しのひとつです。
こういう記事を目にしてしまうとやはり、
今年の夏が暑いと感じたのは間違いではなかったんだなぁ・・・
果たしてこの先、どうなるのか?

今週くらいから、
朝晩、陽が出てないとだいぶ涼しくなってきましたが、クルマの作業時はまた条件が違います。
画像のスポットクーラーも、まだしばらく出番が続きそうです。
【2023/09/02 14:40】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
一年の計
fc2blog_202308292108112dd.jpg

来年、職場がフリーロケーションになって荷物置場が無くなる。
・・・というコトで、
使えなくなってしまうキャビネットやロッカーの断捨離を、少しずつ進めています。
画像は、ソコからの発掘品。

全日本ラリーのカレンダー一覧には、手書きメモ。
左脇には、お休みいただく期間。
右脇には、お休みする日数。
全10戦あった年なんかは、日数足りるのか⁈とドキドキしていましたねぇ。

今年の全日本ラリー選手権は全8戦。
少しは楽になりましたが、上司に何と言うか・・・? ドキドキは変わらないのです。
【2023/08/29 21:21】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
懐かしい、写真
fc2blog_20230719202405d9e.jpg

『昔の写真を整理してたら、残ってましたので・・・』

そんなご連絡を頂戴し、ご指定のオンラインストレージへアクセス。
いただいた写真の一部を、ご紹介します!

ウチの手元を離れてひと回りが経つ、NCP91ヴィッツ・黒豆号。
ちょっと懐かしい・・・
でもクルマ本体は、まだまだ現存しているそうな。
また何処かのラリーでお目にかかれるのかしら???

ご連絡下さったお方に、感謝!
【2023/07/19 20:35】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
グラベルラリーの翌週は
fc2blog_20230715132432d48.jpg

カムイ終わって、次の週末。
6号車アクアの、ダメージチェックの始まりです!

まずは、下回りの洗車から。
ラリーでの路面コンディションも良かったので、泥たまりは少なそう。
でも、作業するにはまだまだ、なのです・・・
【2023/07/15 13:31】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
カムイでの、いただきモノ
fc2blog_20230711202610855.jpg

ARKラリー・カムイでの、プラスな出来事。
今年も、たくさんの差入れいただいちゃいました~( ^∀^)
札幌に函館に東京に・・・いつも有難うございます。m(_ _)m

中でも驚いたのは、オレンジのカプセルに入ったガチャの中身。
ドライバー様が学生時代に住んでいた函館の、ハセガワストアの『やきとり弁当』フィギュア!
こんなガチャがあるとは・・・
同封のリーフレットによると、全6種類のそそられるセレクト。
目当てのフィギュア出て来るまで頑張ってくださったのかと思うと、頭が下がります。
【2023/07/12 20:38】 | 全日本ラリー | コメント(2) | page top↑
ケース破損
fc2blog_20230711202947454.jpg

ラリーフィニッシュ後に起きた『残念な出来事』。

そのまま再車検に向かう6号車アクア。
クルマの移動はメカニックと交代。
その時の荷物の積み下ろしで、インカー映像撮影用のカメラが地面に落下・・・

幸い、本体は無事。
ですが、ハウジングケースの留め具が見事に割れてしまいました。

カメラ自体が初代GoProなので、今や年代物。
次戦までに代替品を探さないと、カメラから新調になってしまう!

・・・そんなワケで、
使えるハウジングケース探し、始めます。
【2023/07/11 20:44】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
人生、プラマイゼロ
fc2blog_2023071011435710c.jpg

猛暑の北海道から大雨続きの名古屋へ、コレから戻ります。
ラリーでお世話になった皆さま、今回も有難うございました。m(_ _)m
次は2ヶ月後のラリー北海道で! またよろしくお願いします。

ただ今、千歳空港で搭乗待ちなんですが・・・フライトが更に遅れる模様。
私の身には、昨日のラリーフィニッシュ後にも、ひとつ残念な出来事が発生。
(コレはまた後日、ご紹介)

『人生プラマイゼロ』は私の持論ですが・・・
昨日、とっても大きなプラスを得た反動なのかもしれません。
【2023/07/10 11:56】 | 全日本ラリー | コメント(2) | page top↑
今季、6勝目そして・・・
fc2blog_202307091724464c2.jpg

ARKラリー・カムイ、帰途につきました。
ラリーの方は、クラス優勝!
今季6連勝を挙げるコトが出来ました。

6号車アクアのグラベルデビューとなったこのラリー、
とにかくグラベル仕様に仕立てて、何の仕様変更も出来ないまま現地入り。
実際に林道を走ってみて、色々難点も明らかに。
ソレを上手くいなしながらタイムを刻むドライバー様。
相変わらずの引き出しの多いドライビングに、感服です。

今回も、色んなコトに気づかされました。
ホント、ラリーは奥が深いです。
シリーズチャンピオンも獲得決定ですが、コレに甘んじず精進します・・・
【2023/07/09 17:49】 | 全日本ラリー | コメント(3) | page top↑
残るは、最終セクション
fc2blog_20230709101026bfc.jpg

最終セクション前のサービスに入ります。

コレまで全てのステージで、クラスベストを獲得してはいますが・・・
やはり、色々手を加えていきたいトコロが見つかっています。
課題がハッキリしてくると、『攻められない』のがフラストレーションに。

残るステージを安心して走れるよう、
サービスの皆様メンテナンスよろしくお願いします。m(_ _)m
【2023/07/09 10:33】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Leg.2、スタート
fc2blog_202307090657303ff.jpg

パルクフェルメに、6号車アクアを迎えに来ました!
サービスパークを見下ろしてます。

本日は、07:10パルクフェルメアウト。
次戦に向けて、勉強、勉強・・・
今あるモノで、得られるモノを最大限持って帰れるよう、頑張ります。
【2023/07/09 07:04】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Leg.1、トップ
fc2blog_202307081638393f2.jpg

Leg.1、まずは無事に走り切りました!
いろいろドキドキの一日でした・・・まずはひと安心。

画像は、サービス入り直前のTC待ちで下回りダメージをチェックするドライバー様。
Sec.2になって路面が荒れて、フラップ類も一部消し飛んだ模様。
サービスの時間で、補修いろいろやっていただきました。
有難うございます。m(_ _)m

現在、クラストップ。
ですが『好事魔多し』というモノ。
気を抜かず、明日も頑張ります! p(^_^)q
【2023/07/08 17:39】 | 全日本ラリー | コメント(2) | page top↑
発見、アリ
fc2blog_20230708125716612.jpg

Sec.1を終えて、まずは無事にサービスパークに戻って来ました!

やはりグラベルラウンドですね。
ターマックと同じようにはいかない・・・
新たな発見も、やはりありました。

次のセクションに向けての、
ダメージチェックとメンテナンス、そして試したいコト、
メカニックの皆様、よろしくお願いします!
【2023/07/08 13:04】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
初グラベルは・・・ドキドキ
fc2blog_20230708090346146.jpg

09:47のスタートに向けて、6号車アクアは出走前準備。
コドライバーのワークスペースも、ほぼ準備完了!
サービスでは、いろんな方が激励&相談にお見えになって、賑やか。
いい感じです。(^^)

昨年のこのイベントは、5号車GRヤリスRSも同じくグラベルデビュー。
ですがその時以上に、今回のクルマ側の変化点は大きい・・・
HEVの走らせ方の新たなノウハウ、
ドライバー様が獲得できるよう、この2日間支えたいと思います。
【2023/07/08 09:22】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ