今日、今週末の久万高原ラリーの受理書が届きました~。
早速中に入っている、公式通知やインフォメーションをチェック。 金曜の夜に自走で到着予定なこともあり、「携行缶満タンにして持参かなぁ?」と思っていたレッキ前の給油も、早朝から営業して下さるGSがあるようで、ひと安心。 あとは、予定通り仕事を終わらせて、ラリーに備えたいものです。 スポンサーサイト
|
|
![]() 今日は友人とランチの後、“中原淳一”展にやって来ました~。 戦前・戦後の少女雑誌を語るには欠かせないお方です。 私も、祖母から当時の慰問絵はがきを引き継いでからのファンだったりします。 今年作って貰ったブラウスも、中原淳一のデザイン画がモチーフ。 これから、祖母と一緒に見てきま~す。 |
昨年はレキナビ&サイン調達&ギャラリーで向かってましたが、今年は来週に向けて買い出しをすることにしました。
そういえば、このレッキでも車酔いをした記憶が・・・ そして更に言うと、何年か前に姫工大ラリーにエントラントとして出たときも、リエゾンで車酔いしていたような・・・ どっちも同じ場所だった気がします。 やっぱり苦手な場所ってあるもんなんでしょうかね? |
![]() 私が小学生の頃に買い集めた学研のマンガ「人物日本史」シリーズ。 引っ越しの際に児童向けの本はかなり処分したのですが、コレは捨てるコトが出来ず、今も私の本棚の奥深くに眠っています。 これを見ていると、当時の私って、 最近流行りの"レキジョ"だったのでしょうか? 流行取り入れるの、早すぎたかもしれませんね! (^o^;)ゞ |
今日は皆様ご存じ、8月26日。
職場の上司の机の上に置いてある、“MINI型の日めくりカレンダー”によると、1959年のこの日に、初代Miniが誕生したそうです。 ・・・ってことは、MINIは50歳?! これまで2回のモデルチェンジはあれど、基本スタイルは全然変わっていない(と、個人的には思います)MINI。 「変わらず50年続く」って、どんなことなんでしょう? そして、「続けられる」のは何故? ・・・そんなことをふと思った今日でした。 |
2004年にWRCヴィッツを製作して以来、PELTORのインカムを使っております。
今度のラリーセミナーにエントリーするMくんにPELTORのアンプをレンタルすることになり、昨夜お渡したところ、新事実が発覚しました。 PELTORのアンプの出力端子は、Driver用とCo-Driver用があるってコトが・・・ ちゃんと取説にも書いてあるらしいです。 #取付はドライバー様任せだったこともあり、今までロクに読んでませんでした。 ・・・いやぁ、全然気付いてませんでしたわ。(^o^;)ゞ さぁて、ウチのヴィッツはどうなっているでしょう??? それから、ウチのドライバー様はこのコトを知っているんでしょうかね・・・? |
![]() アフタヌーンティールームの“ファームズサラダ”です。 以前、期間限定であったメニューが、この店舗だけ復活したそうです。 マスタード風味の加わったドレッシングが食欲をそそります~ 食後の“サングリアアイスティー”も楽しみでっす。 |
希望ナンバーが始まってからというもの、車のナンバープレートの4ケタの数字を見て、
年式かな? 型式かな? 車orオーナーの名前かな? 誕生日かな? などなど、その理由を想像するのがちょっと楽しみだったりします。 そして、今日は「808」を、出勤時に2台見かけました。 普通だったら“八百屋”って考えそうですけど、見かけた車はヴィッツにインサイト。 たぶん違ってそうです。 さて、何なのか・・・? やっぱり誕生日かしら??? |
昨日の夜、他人が運転する車に乗る機会があり、久々に“車酔い”を味わいました。
去年の新城ラリーのレッキ以来です。 せっかく美味しいラーメン食べたのに、ムダになってしまいました・・・(T_T) ラーメン屋リベンジもさることながら、先日Wii Fitで“バランス感覚がいまひとつ”と診断されたのもまた事実。 残るラリー4戦に向けて、鍛えてみようかな? |
毎朝観ている、ニュース番組での出来事です。
今朝はちょっと“ゆっくり”だったので、いつも見慣れた通常のニュースの後に流れる、時事トレンドを扱ったレポート映像も観ることができました。 ・・・が、流れ始めた映像、聞こえてきたナレーションに、「あれ? 昨日も全く同じ内容を観た気がする。」と、ウチの家族が言い始めました。 そしてTVに映っている人を指して、「この人、後でこう言うはずだよ。」と。 おとなしく言うとおりにしていたら・・・見事に的中。 昨日は私が観てないだけで、同じ内容が流れていたのは本当のようです。 でも、同じ番組で2日続けて放送されることがあるとは。 意外でした・・・。 |
![]() ウチの母が“お取り寄せ”した、黒豆ゼリーです。 ・・・べ、別にウチの“黒豆ヴィッツ”にちなんだワケじゃないんだからねっ!!(*・o・*) まあ、ツンデレ口調はさておき、お味の方はというと・・・ 蜂蜜入りだけあって、ゼリー部分はその甘さで普通に食べてしまいました。 中の黒豆も、柔らかい甘納豆みたい。 美味しいには違いありませんが、自分で買おうとは思わないだろうなぁ。 |
![]() 盆休みも昨日で終了して、今日は出勤1日目。 帰省ラッシュの後は、“お土産ラッシュ”です。 今日一日で、これだけ戴いちゃいました。 ・西からのお菓子が帰省土産 ・標高高くて涼しそうなところからのお菓子が旅行土産 というのがポイントです。 そして今回戴いたお菓子の中には、見たことないものも混じってました。 “博多ひよ子のやきもち”というお菓子です。 この夏新発売の、期間限定品なんだそうな。 今度、九州に行くとしたら11月のFMSCまで機会がないので、今回食べたら来年までおあずけ、なんでしょうね・・・ |
![]() “ドラえもん”の次は“オバQ”を読み始めました~。(^-^)/ これは第1話のひとコマ。 TVアニメ(カラー版)では“あたまに3ぼん けをゆらし~♪”なんて歌っていましたが、初期のオバQって毛は3本じゃなかったのね・・・ |
![]() 今夜は2年に一度の花火大会。 山の谷間で打ち上げられるので、音の響きわたり具合は圧巻です~。 でも、山あいなので煙がなかなか流れてくれないのと、時たま大きい花火が上がると火の粉が山やビニルハウスにふりかかって行くのが、難点。 #その昔はボヤ騒動もあったそうな・・・ 写真撮影はここまでにして、本物を楽しむことにします。 |
![]() 普段、なかなか片付けの手が入れられない母の実家の書斎。 母が片づけを始めたら、こんな物が出てきました。 懐かしすぎます~!! ・・・ですが、この羽子板は絵柄違いで2枚あって、私と従妹の名前を書いてもらって遊んだ記憶があります。今日の発掘品には従妹の名前が。 私のはドコに行ったのやら・・・? |
![]() 本日、母の実家にご近所さんからこんなものが届きました。 “番帳”といって、毎日持ち回りでこれを担いで、各家庭が神社にお参りするんだそうです。 竹筒は賽銭箱で、お参りできない人が(たまに、ちゃんとお参りしてる人でも)ここにお賽銭を入れて次の家に回します。 そして年に一度、この竹を割って中身を奉納する、という仕組みのようです。 明治時代から続く習わしだと、祖父が教えてくれました。 |
![]() ただ今、海辺で人間の甲干し・・・ではなく、母の実家で梅の天日干しやってます。 いつもだったら、梅雨の晴れ間を狙って行う作業が、梅雨明けが遅れたために今頃やるコトに・・・おかげで初めて見るコトが出来たのですが。 今年も美味しい梅干しが出来ますように。( ̄人 ̄) ココのを食べちゃうと、買ってきたのは食べられないので・・・ |
昨夜は台風にビクビクしながら眠ったはずなのに、今朝は大きな横揺れにビックリして目を覚ましてしまいました・・・
思えば、地震で目を覚ますのは阪神大震災以来のこと。 枕元からほど近いところに靴下があるコトが、昔と変わりました。 #ホントは靴を置くべき、なんですが・・・ 昼のニュースでは各地の被害が映し出されたものの、「東海地震との関連はない」とのこと。 これよりひどい地震が来るのかと思うと、枕元にはちゃんと靴を置くべきだよね・・・という気にさせられます。 まずは非常食の点検から始めるか・・・? そして、台風・地震の被害に遭われた地域のいち早い復興をお祈りさせていただきます。 |
|
|
ただ今、川へ鮎取りに来ています。
あいにくの曇り空、見た目の流れの速さ、漁場の浅さに、泳ぐ気は失せ気味・・・ ひと足、突っ込んでみると案の定、氷水のような冷たさです。 そして川の真ん中にはこんなコンクリの塊が鎮座。 休み場所には良いけど、コレは一体何なんだろう・・・? |
![]() 夜明けを待って、改めてガンダムを見に行くと・・・ 早朝からぞくぞくと人がやって来ます。 夜じゃ解りませんでしたが、コアファイターらしきものも見えてました。 ひとまわりぐるっと見て、ただ今帰路につきました。 これから、いくつの渋滞に出会うのかな? |
ただ今、お台場の等身大ガンダムの足元にやってきました。
こんな時間なのに、結構な人出です。 夜中なのに・・・ 暗くて写真が撮れそうにないので、夜明けを待ちます。 |
ウチの職場も明日から夏休み!
初日は何と、お台場でガンダム見てくることになりそうです。 #そこまでガンダムに思い入れはないのですが・・・ でも車で行くらしく、 行きは良いんですが帰りは愛知まで一体何時間かかることか・・・? |
今日の職場であったアカデミックな?会話。
同僚:「“ねらう”って感じの右側って、どんな風でしたっけ?」 私:「(手まねで)えーと確か、こんなん。」 同僚:「あ、そうでしたね。“王”じゃなかったんですね。」 んっ・・・けものへんに、“王”? 私:「それは“くるう”でしょ~?」 と、笑っていたら閃きました。 世に“暴君”と言われた王様たちは、何がしか“狂っている”のね・・・ そうポツリと呟いたら、話には加わってなかった上司が、隣で吹き出していました。 話、聞いてたんですね・・・ |