丹後半島ラリーから帰ってきて、ようやく週末を迎えました!!
思えば・・・ 月曜の朝は目覚めてみると身体がこわばっていて、 仕事は佳境に入っていて時間内に仕上げるのが精一杯。 なので、今、ようやくひと息落ち着いて周りを見回したところです。 ソフトボールの某オリンピック選手の講演イベントで 「オリンピックは慣れない選手村で長く過ごすから、いかに疲れを引きずらないか工夫してました」 なんて話もお聞きしたコトがありましたが、サラリーマンラリーコドライバーとして、ラリーからすぐ仕事モードに切り替えるためにもコレって大事ですよね。 私も、自分なりの疲れの抜き方を探さないとね!! スポンサーサイト
|
![]() 丹後半島ラリーのリエゾンで見かけた地名、”間人”。 実はこの地名、レッキの時から読めませんでした・・・ようやく読み方を覚えたのは、Day.2になってからのこと。 来年また通ることがあったら、ちゃんと読めるようにしておきたいと思います! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() 今夜は、“クルマ好きの若手を育てる会”。 ラリーとジムカーナの全日本ドライバーと、シャシーエンジニアの座談会です。 どんな話が出てくるのか・・・楽しみです。(^m^) メンバーから察するに、車両のセッティングにドライビングかな? |
![]() 盆休み明け初日の昨日は、お土産ラッシュでした。 今回最もインパクトがあったのが、この缶詰。 最初に“いちご煮”の文字しか見えなかったので、果物のイチゴのシロップ煮を想像しましたが・・・全然違いました。 その脇には“ウニとアワビのお吸い物”の文字が踊っており・・・何とも贅沢な缶詰と判明! 裏側には、そのままお吸い物としてだけでなく、炊き込みご飯としても使える旨の説明書きもありました。 さて、いつ食そうか? |
今週末の“丹後半島ラリー”、現地へのルート選択に悩んでます。
LUCK発となるのは間違いないのですが、選択肢は以下の2つ。 ・名神の京都南I.C.経由で京都丹波道路から綾部宮津道路に出るルート ・北陸道の木之本I.C.から琵琶湖北岸経由で小浜に出て、舞鶴若狭道から綾部宮津道路に出るルート どちらのルートも、距離的には数kmの差でほとんど変わりません。 京都市内と小浜の街中での渋滞を考えると、後者に軍配が上がりそうな予感。 さて、どうしたものか・・・? (-"-) |
|
![]() ベランダに積み重ねたホイールの中に、ウチのドライバー様が発見したスズメバチ。 今日はプロの方に駆除していただいてます。 ・ハチは秋に攻撃性が増す ・アシナガバチとスズメバチは共存しない ・・・などなど、ハチの生態について、色々教えていただきました。 コレでしばらく安心です! 有難うございます。m(_ _)m |
![]() 新しいバックアップ用のハードディスクの設置がてら、パソコン周りのホコリ取りや配線を片付けていたところ・・・KYBのメモパッドを発掘しました! たぶん、自動車部時代のモノと思われます。 いやぁ、懐かしい~。 思えば愛車FX“黒の1号”のアブソーバーはKYBのカートリッジ式、でした。 オーバーホールは出来なかったけど、お金のない学生には価格も安くて有難かったなぁ~。 |
![]() 今年の鮎取りの結果。 鮎(大~小):42 アマゴ(小):2 でした。 今年は浅瀬のエリアをあてがわれたので収穫が厳しいと予想してましたが、全体に川に水が少ない・・・ 他のエリアからも“今年は少ないねぇ”との声を聞きました。 今夜はコレでバーベキューです!! |
|
|
![]() バックナンバーを発注していた「上毛新聞」が届きました! モントレーの紹介記事にウチのヴィッツ画像が使用されています。 当日にギャラリーの方に買って来ていただいた物は翌日ドライバー様が職場に持参してしまったので、私の手元にはなく・・・コレでようやく穴の開くほど見ることが出来ます!! |