fc2ブログ
サーキットで、ラリーをPRする

GT選手権真っ只中の富士スピードウェイのイベント広場に、本日、新城ラリーのPRブースが設営されました!

私もブース前トークショーに出演し、展示のラリー車86を使いながら「レースとラリーの違い」「ラリーの楽しみ方」といったお話をさせて頂きました。
レースを観に来たお客さんがラリーのブースに興味を持ってくれるのか?という疑問もありましたが、この悪天候にも関わらず多くのお客さまに集まって頂けたので、ビックリです。
コレを機会に、ラリーに興味を持って下さる方がまた増えるとイイなぁと思います。

ブーススタッフの皆様、お疲れ様でした! m(_ _)m
【2014/08/10 18:11】 | その他のラリー/イベント | コメント(0) | page top↑
ヴィッツレース観戦

今日は富士スピードウェイに来ています。
本日開催のヴィッツレースに、ドライバー様の職場の若者がエントリーするというコトで、その応援です。
AMの予選の結果、決勝は3番グリッドからのスタートとのコト。
最近調子が良いみたいなので、結果が楽しみです。
頑張れ~!! (^o^)/
【2014/08/09 15:49】 | その他のラリー/イベント | コメント(0) | page top↑
ドライブのお供に
エマーソン [ EMERSON]  三角停止表示板 EU規格
ラリー車の場合当たり前に搭載されているアイテムのひとつ、三角表示停止版。

正確には積載義務があるワケではないのですが、この週末はラリー車以外の車でお出かけする予定もあるので、安全を考慮してポチッと購入。
週末に間に合いました!!

・・・が、どうもお出かけはするものの、当初想定していた車での移動ではない(すなわち不要)コトが発送後に判明。
とはいえ、今後「故障車両表示義務違反」とならないためにもひとつくらい玄関にストックしておいても良さそうです。
【2014/08/08 18:30】 | その他車の話 | コメント(0) | page top↑
このクルマは?

iPadの画像を整理していたら、こんな車の写真を発見しました!
今時見かけない、カリーナEDを思い出させるセンターピラーレスのこのいでたち。

このクルマは一体?
・・・すっかり忘れていたのに、見つけてしまうと気になります。
【2014/08/06 21:23】 | その他車の話 | コメント(4) | page top↑
レッキの必須アイテム

先日の、モントレーのレッキでの出来事。
実は・・・持参したインカム(レッキ用ヘッドセット)の調子が悪いコトが発覚し、その日はインカム無しでレッキをやり過ごすコトに。
#ターマックイベントで良かった!
#コレがダートのレッキだったら・・・(>_<)

確か2005年に初購入したモノなので、もうそろそろ寿命なのかもしれません。
なのでモントレー終了後早速新品を発注して、週末に受け取って来ました!
同じメーカー品ですが、やはり10年近く経つと色々違いがありますね。
ドライバーとコドライバーの名前も貼ったので、コレで次戦から投入開始です。


【2014/08/05 19:54】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
ラリー講習の後は・・・

週末のラリー講習の後の出来事。

講習参加者の愛車、ヴィッツRS G'sのアブソーバー交換を見学してました。
ラリー車ヴィッツ2号車のターマック仕様をベースに作られたアシを装着されるそうです。

・・・そして、今更ながら気がつきました。
G'sのショックアブソーバーには、G'sのロゴが貼られているというコトに。
いやぁ、知りませんでした。f^_^;)
【2014/08/04 21:52】 | その他のラリー/イベント | コメント(0) | page top↑
お祭りとラリーの共通点

今日はドライバー様の実家、桑名の石取祭にやって来ました!
「日本一やかましい祭」で有名な通り、鐘と太鼓が本当に賑やか。
桑名の各町が所有する山車が練り歩くのを家の前で眺められるのは、何とも贅沢です。
順次通過していく山車も一台一台凝っているので、見ていて飽きません。

そして特に興味を惹かれたのが、各山車の後ろについている画像のような車。
ドライバー様によると、山車の車輪や鐘太鼓といったスペアパーツ、山車を引く人達のための飲食物が入ったクーラーボックスが積まれているそうです。
・・・まるで、ラリーのサービスカーのようです!
そして通過していく山車をラリー車と考えると・・・ラリーとお祭りって、やはり相通ずるモノがあるんですねぇ。
【2014/08/03 17:30】 | その他車の話 | コメント(0) | page top↑
ラリー講習会

今日は、TRDラリーチャレンジに出場する3人のコドライバーを対象に、ラリー講習会をしていました。
・ラリーの概要
・ロードブックの読み方
・ペースノートの作り方
・タイムカードの使い方
・リタイヤの仕方
といった内容を、私が実際に使ったアイテムを使って説明。

本日の受講者のうち1名は、コレからBライを取得するそうです。
皆様、頑張って下さいね~!!
【2014/08/02 15:58】 | その他のラリー/イベント | コメント(2) | page top↑
講習会準備

明日はLUCKでモントレーの片付けだけでなく、次戦のTRDラリーチャレンジでコドライバーデビューを果たす方々へのラリー講習も行います。
なので、ただ今いそいそと準備中。

・・・いつものコドライバー用品バッグと、ロードブックとTCカードがあればイイかなぁ?
【2014/08/01 21:55】 | TRD Rally Challenge | コメント(1) | page top↑
前ページ | ホーム |