![]() ラリー北海道に向けて、ドライバー様がタイヤを組み換え中。 本数が多いので、通称“タイヤ祭り”と読んでます。 前戦がターマックイベントだったので、サービスカーに入りっぱなしの舗装用タイヤを下ろすのも、チームメンバーで同時進行。 いつになく沢山のタイヤが並んでしまい、周りに出来るはタイヤの塀。 この後、サービスカーに積み込まれるモノ、保管場所へ向かうモノ、お片付けが続きます。 |
![]() 昨年のTGRF以来の本格始動となる、ヴィッツ1号車。 ドライバー様が、週末に右前のブレーキキャリパーを交換したそうです。 外したキャリパーとボルトを見せて貰ったら、 左右の取付面の向きが、なんか違います・・・ 取付ボルトも、見事曲がってます・・・ 確かTGRFの日って、最後の最後で右のドラシャが折れてたような? その時に曲がった?のかもしれませんね。 |
![]() 今日のお昼休みに、次戦ラリー北海道のエントリーリストが公開されているのに気づきました! ウチの参戦するJN5クラスは、12台! 相次ぐラリー開催中止でイベント自体が少ないコト、 日程短縮で参加しやすくなったコト、 その辺の影響もあるのかもしれませんね。 昨年のラリー北海道はサービス参加だったので、また競い合いが出来るのが嬉しいです。 2年分の復習をして、臨みたいと思います! |
ラリー北海道で乗る飛行機が欠航になった・・・ 関東の選手からそんなお話を伺い、 ウチが乗るセントレア~千歳は本数が少ないせいか安泰だなぁと感心。 ソレが、先週の出来事。 トコロが本日、ついにコチラにも欠航案内メールが。 慌てて同日の別便に振替えましたが、北海道滞在時間は更に短縮となる見込み。 何とも複雑な気持ち、です。 |
![]() “新品に交換” シーズン最初とラリー北海道前の、ラリー車メンテナンスにおける定番フレーズです。 今年は日程短縮でSS距離も短くなりクルマへの負担は少ない見込み。 ですが、ヴィッツ1号車の初戦なので、いつも通りのメンテナンスを進めてます。 ダートのラリーでは消耗品となる、フェンダーライナーも新品になりましたよ! |
![]() 週末のラリー準備への移動は、いつも真っ昼間。 本日の、クルマのメーターに表示された外気温は、43℃! コレ、ウチのお風呂より熱いですよ・・・ こんな気温を目の当たりにしてしまうとちょっと、おののいてしまいます。 この週末も、気をつけよう! |
![]() 「ラリージャパン、開催中止になるみたいだね」 本日、職場上司からそんなお言葉を頂戴しました。 仕事終わって改めて確認すると、プレスリリースが掲載済み。 オリンピックと同じく“また1年後!”となりますね・・・ 残念に思う一方で、11月のラリー過密スケジュールが少し緩和された安堵感も。 何とも微妙な、心持ちです。 |
![]() 夏の風物詩のひとつ、花火。 コロナ禍のこの夏は、ゲリラ花火大会に出会うコトもなく、 手持ち花火に至っては、もう10年近くご無沙汰・・・ トコロが、このお盆休みに長いコト寝かせた手持ち花火を発見! そのまま処分するのもどうかと思い、試しに火をつけたら・・・ ちゃんとキレイな火花を咲かせてくれました。 たまたま、保管状態が良かったってコトなんでしょうね。 普通だったら湿気ってるハズ・・・ |
![]() お盆休みも明けて、今日から別名“社会復帰”。 そんな日のお昼休みに、10月のハイランドマスターズが中止になったとの情報が・・・ 残念だけど、仕方がありません。(>_<) 奇しくも、ほぼ時を同じくして、 地元新聞社のWebニュースでは、“国道41号通行止め解除”の記事も。 ですが、大型車はまだ通れないとの後情報も。 まだまだ復旧には時間がかかりそう・・・ですね。 |
![]() 来月のラリー北海道に向けて、整備中のヴィッツ1号車。 よくよく考えてみたら、 今シーズン初の出走、なおかつ、 昨年のラリー北海道以来の出走・・・! 昨年はコドライバーさんが違いましたので、 Rrクオータウィンドウのコドライバー名は、ただいま空白。 私の名前が復活する日も近そうです。(^m^) |
![]() レストアに預けて久しい、愛車AE92カローラFX-GTV。 長く乗り続けたい一心と、 過去に乗り継いだ杵柄とで、 スペアパーツは色々保管しています。 ですが、モノによっては“保管”というより“放置”になっているモノも。 特にこの中間パイプ。 車両についてるモノに比べたら絶対程度は良いハズ、と言っていただいてきたんですが・・・ 大物保管は難しい・・・ |
![]() ドライバー様がお土産と称して、ぶどうを買ってきました! 実はドライバー様の職場の近所には、愛知県でも有数のぶどうの産地があるのです。 この時季はあちこちで直売所がオープンしてます。 スーパーで見かけない品種が並ぶコトが多いので、 どの品種にお目にかかれるかは実際に行かないとわからない・・・ そんな、ギャンブル的要素も楽しみのひとつ。 また買ってきて欲しいなぁ~( ^∀^) |
![]() ラリー丹後でメカニックに来ていた若者が、今日は自分のクルマの作業中。 NCP1#のFrサスメン、かなり久々にお目にかかりました。 このサスメンで、WRCラリージャパンを3日間走りきってたのを思い出します。 ウチのヴィッツ1~3号車と比べると、かなり雰囲気違います・・・ 時代進化の賜物、なんでしょうねぇ。 |
![]() 昨日の出来事。 生垣のある歩道を歩いていたら、木の根元に蝉の脱け殻がビッシリ。 10日ほど前はまだ長雨を引きずっていたのに・・・ あっという間に夏が来てしまったのを、実感します。 ラリー丹後ではひぐらしが鳴いてましたが、コチラではアブラゼミの合唱が盛大。 見上げた木の幹にも、このとおり。 セミって羽化する前に7~8年地中で過ごしますが、今年の夏はセミにとっても違和感ないのかしら??? |