fc2ブログ
リタイヤ


SS7終了時点までトップだった久万高原ラリー、
マシントラブルでリタイヤとなりました・・・

昨夜からの雨でタイヤ選択に悩んで駆け回った結果は、大当たり。
マージンをさらに広げてサービスへ戻ると、ココで車両にトラブル発生。
遅着ペナルティも考慮のうえサービスの時間ギリギリ使ってできる限りの処置をしましたが、復旧ならず。
リタイヤを決断しました。

5号車GRヤリスRSの初優勝を期待して下さった皆様、ごめんなさい。
ラリーって、難しい。
またひとつ、勉強になりました。
スポンサーサイト



【2021/10/31 14:03】 | 全日本ラリー | コメント(4) | page top↑
Leg.2、始まります
fc2blog_20211031091852e03.jpg

パルクフェルメに、5号車GRヤリスRSを迎えにきました。
昨夜からの雨で、タイヤ選択に悩んでます。
今回は長年使い慣れたクルマでないのでデータ蓄積もなく・・・難しい模様。

2週間前のコトも思い出しつつ、今あるモノで出来る限りを尽くしたいと思います。
【2021/10/31 09:29】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Leg.1、終了
fc2blog_20211030173711899.jpg

5号車GRヤリスRSをパルクフェルメに入れて、ラリーのLeg.1が終了しました。

現時点、クラストップです!
軽量ライバルの台頭で始まった本日、
棚ぼたと、5号車の得意とするステージで稼いだマージンが効きました。

Leg.2は23kmのロングステージが2本。
サービスでブレーキのエア抜きもして貰って、明日に備えました。
得手不得手、色々交錯してますが、明日も粛々と自分の仕事を進めます。
【2021/10/30 17:51】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Sec.2、終了
fc2blog_20211030140623e63.jpg

本日の最終セクションに向けて、リグループに入ります。

ウチにとって思い出深い区間を走るSS4。
ココで、クラストップタイムを獲得出来ました!
2ペダルのライバルとのシーソーゲーム、
トップを走っていた車両のトラブル、
・・・色々、起きてます。

空も日が陰ってきました。
心落ち着けて、最終セクションもベストを尽くします!
【2021/10/30 14:07】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Sec.1、終了
fc2blog_20211030105056064.jpg

サービスAに、入りました!
現在、クラス2位。
クラストップは軽量なMT車、2ペダル車どうしの争いは僅差。
何ともシビれる展開です。

たった2本のステージ走っただけですが、
この5号車GRヤリスRSで新しい道を走ると、毎回何がしかの発見があります。
今日明日も、しっかり勉強します!
【2021/10/30 10:51】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Leg.1、始まります
fc2blog_20211030081725857.jpg

5号車GRヤリスRS、出走前準備が慌ただしく進行中。
まもなく、スタートです。

まずは、5kmちょっとのリエゾンでSS1。
朝、宿を出る時にはサービスカーの窓が凍っていたくらいの冷え込み。
山の中は果たして・・・?
【2021/10/30 07:18】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
レッキ後の、お昼ごはん
fc2blog_20211029131718155.jpg

レッキ終わって、
参加確認も終えて、
今日のスケジュールは車検を残すのみ。
(私はノートのチェックが残ってますが)

ドライバー様は、腹ごしらえにカップラーメンをいただく模様。
本日のウチのサービススペースには、九州のカップラーメンが勢揃い!
有名店コラボ品、色々あるんですね・・・ご馳走さまです。
【2021/10/29 13:22】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
レッキ、始まります
fc2blog_20211029080807f94.jpg

先導車両に続いて、林道へ。
間もなくレッキ、開始です。

約25kmの林道をコンボイ走行で2往復。
行ってきます!
【2021/10/29 08:11】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
久万高原に、到着
fc2blog_202110281800155be.jpg

今回のラリーでお世話になる、お宿に到着!
出発から天気も良くて、画像のとおり積載車の助手席は良い眺め。

瀬戸大橋からふと下を見ると、リゾート地だったトコロがメガソーラーに。
思えば積載車で久万高原に来たのは何年ぶりか・・・?
風景も微妙に変わって時の流れを感じます。
【2021/10/28 18:26】 | 全日本ラリー | コメント(2) | page top↑
久万高原へ、出発
fc2blog_202110281013247af.jpg

今日からお休みいただいて、久万高原ラリーに向かいます。
2週間前のハイランドに引き続き・・・送り出して下さった職場の皆様に感謝です。

さて今回も、5号車GRヤリスRSは積載車での移動。
積載車のナビをセットすると、宿泊先までの500km超の道のり。
まずは安全に現地まで、移動します。
【2021/10/28 10:09】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
出発前夜
fc2blog_20211027192816342.jpg

明日から、久万高原ラリーに出発。
5号車GRヤリスの最終メンテナンスとサービスカーの積み込みが、始まってます。

今回のレッキはラリー車で実施するので、私もひっそりレッキ準備。
コレで、レッキ日の朝はバタバタしなくて済むハズ。( ̄▽ ̄)
【2021/10/27 19:42】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
実りの秋
fc2blog_20211026184003721.jpg

ハイランドマスターズのこぼれ話として、小ネタ画像のストックが少々。
そのひとつが、この画像です。
サービスパークのモンデウス位山にて、変わった木の実を発見しました。
何の実なんでしょう???

・・・今までこの時季に何度も来てるのに、今年初めて気がつきました。
見えてなくてスルーしてるモノって、案外あるのかもしれません。
軽く、反省。
【2021/10/26 18:47】 | 全日本ラリー | コメント(2) | page top↑
カーナンバーは、19
fc2blog_2021102519182903c.jpg

まだ、その前の久万高原ラリーも終わっていませんが・・・
来月のセントラルラリー、エントリーリストが公開されました!

カーナンバーが19、って・・・
トータル台数の割にずいぶん数字が若くない??? というのが第一印象。
よくよく見ると、同じクラスでもInter/Domesticの区分けがあるようです。
ライセンスで分かれてるのかしら???

疑問は残りますがこの辺で切り上げて、今週末のラリーに集中します!
【2021/10/25 19:24】 | その他のラリー/イベント | コメント(0) | page top↑
ラリーチャレンジ、富士山すそのRd.
fc2blog_20211024151111445.jpg

本日は、ラリーチャレンジ裾野のオフィシャル。
HQ撤収を終えて帰途についてます。

役務は、サービスパークから出て行くTC0、TC3C。
90台のエントリーは、ひとつ終わるとまたすぐ次のお仕事。
テンポ良かったですが、サービスパークへ様子伺いに行けず・・・
ご挨拶できなかった皆様、申し訳ありません。m(_ _)m

画像は、HQに持っていった差入れ。
名古屋らしく『両口屋是清』のお菓子をチョイスしました~。
数量限定でしたが、どなたのお口に入ったのかしらね???

何はともあれ、皆様お疲れ様でした!
【2021/10/24 20:14】 | TOYOTA GAZOO RACING Rally Challenge | コメント(0) | page top↑
見慣れぬ、部品箱
fc2blog_20211023130331445.jpg

次戦、久万高原ラリーに向けて有効に使える週末は、コレっきり。
サービスカーの整理整頓と消耗品の補充。
5号車GRヤリスRSに私が出来る作業。
出来る限り進めて、明日のラリーチャレンジ裾野のオフィシャルに向かいます。

そんな中見つかった、見慣れぬ電工パーツにタップダイスセット。
・・・ハイランドのメカニックに来てくれた、誰かの忘れ物?
【2021/10/23 13:08】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
権利の行使
fc2blog_20211022175143a1f.jpg

次戦・久万高原ラリーの開催期間中に、衆院選の投票日がやって来ます。
せっかくある権利なんだから、行使すべき、というのが私の考え。
今日はお仕事上がってから、期日前投票所へ。

投票用紙に投票箱は、今までと同じ眺めでしたが・・・
記入台は、ディスタンス配慮で1個おき。
鉛筆が、ゴルフのスコア書き込むのに使っていそうな使い捨てタイプになっていました。

ご時世を、感じます。
【2021/10/22 19:15】 | ちょっとした出来事 | コメント(0) | page top↑
今年も、いただきました
fc2blog_20211021195937170.jpg

今シーズンは、前戦・ラリー北海道で今年のチャンピオンが確定。
その次となるハイランドマスターズの現場にて、ダンロップさんからいただきました。

チャンピオンボード、2021年バージョンです!
有難うございます。m(_ _)m

今年も、コレを持って写真に収まるコトが出来ました。
ダンロップさんのFacebookページに掲載されてるので、是非ご覧くださいませ。
【2021/10/21 20:11】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
カボチャ羊羹
fc2blog_202110201322284ac.jpg

私が取っている新聞(朝刊)では、週替わりのテーマで料理レシピが毎日掲載されます。
とある週のテーマは秋の味覚「芋・栗・カボチャ」。

その中で紹介されていたのが「カボチャ羊羹」のレシピ。
奇しくも、シロキヤラリーの時にいただいたカボチャがまるっと1個。
粉寒天も・・・ある。
そんなワケで、作ってみるコトに。

型はタッパーで代用して、カボチャは5/8個使用。(残りは後日味噌汁に)
カボチャをカットで買っていたら、きっと作らない代物でしょうね・・・
丸ごとあったからこそ、作る気になりました。
クラブの大先輩に感謝です。m(_ _)m
【2021/10/20 19:52】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
日本の物流に、思いを馳せる
fc2blog_2021101915424606b.jpg

今回のハイランドマスターズでは、日本の物流を改めて考える機会をいただきました。
スタートまでに間に合ったRrサスの部品はもちろんですが、実はもう1件あったんです。

ソレは、ハイランドマスターズ現地入り日のコト。
高山市街に到着して給油に入ったガソリンスタンドは、コンビニが併設。
積載車とトラックは飲食店にも入り難いので、ココで晩ごはんを調達したのですが・・・
購入したサラダの製造工場をよく見ると、愛知県、しかも豊田市。

ウチが移動して来たルートと大差ない・・・!?
何とも微妙な気持ちになったのでした。
【2021/10/19 19:01】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
あと、2.7秒
fc2blog_20211017161124f64.jpg

ラリーハイランドマスターズからの帰途に就きました。
今回の結果は、クラス2位。

5号車GRヤリスRSの強みを活かして、Leg.1はトップ。
でしたが、Leg.2に入ってからは弱みが顕著に現れる状況に。
(SS7がキャンセルになったのは、幸いでした)
そして、雨でのタイヤ選択が明暗を分けた、という印象です。
負けを最小限に食い止めるべく、ドライバー様も頑張りましたが、2.7秒足りなかったです。

サービスの皆様、クルマのメンテナンス有難うございました!
お友達の皆様、応援コメント有難うございました!

思えば、5号車GRヤリスRSでの成績はずっと2位。
次戦久万高原ラリーも諦めず、頑張ります。
【2021/10/17 17:23】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
あと、1セクション
fc2blog_2021101711143921a.jpg

Leg.2、折り返しのサービスに入りました!

最初のSSがキャンセルで始まった本日、
SS9ではインカムのトラブルでタイムダウン。
サービスでは、5号車GRヤリスRSのサスペンションに新たなトラブルを発見。
そして、追い上げてくるライバル・・・

試練が多いです。
残るステージ3本、走り切るコトに注力します!
【2021/10/17 11:22】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Leg.2、始まります
fc2blog_20211017073439cc6.jpg

雨がポツポツ降る中、パルクフェルメへ5号車GRヤリスRSを迎えに来ました。
07:24スタートです。

見事に雨となった、このコンディション・・・
使用可能タイヤ本数が2本追加となったとは言え、悩ましいです。
今の環境下で出来るコトをキッチリやり切って行きたいと思います。
【2021/10/17 07:44】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Leg.1、トップ
fc2blog_20211016165114b3a.jpg

5号車GRヤリスRSをパルクフェルメに入れて、本日のラリーが終了。

現在、クラストップ!
5号車の得意とする、下りステージでのリードが効いた感じ、です。

このままリードを保ちたいですが、
明日は、ステージのメイン勾配は上り。
そして夜間は、雨が降る模様。
試練の予感ですが、心落ち着けて明日も全力を尽くします。
【2021/10/16 17:01】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
Sec.1、終了
fc2blog_20211016124333233.jpg

SS3本とサービスを終えて、リグループに入りました。
まだ熟成の進んでいないクルマですが、現在、クラストップ!

ステージ距離は合計15km程度。
ソレだけの距離でも、強みの再認識と、新たな弱みの発見ができてます。
5号車GRヤリスの研究、コレからも進めていきますよ~
【2021/10/16 12:52】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
09:36、スタート
fc2blog_20211016080036ebc.jpg

5号車GRヤリス、スタート準備を整えて待機中。
レッキ後に発見したRrサスのトラブルで、部品待ち・・・スタートには間に合いそうです。
日本の物流ネットワークの緻密さに、感謝。

今シーズンの目標は達成してますが、
新たな目標に向けての準備となるこの1戦、09:36スタートです。
行ってきます!
【2021/10/16 08:16】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
夕闇の、車検待ち
fc2blog_202110151750031e8.jpg

私がペースノートのチェックをしている傍ら、
5号車GRヤリスが車検の準備を整えて、車検待ち。

「秋の日は釣瓶落とし」とはよく言ったモノで、見事にとっぷり日が暮れました。
車検が終われば、本日のスケジュールは終了です。
【2021/10/15 17:54】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
実は、3年ぶり
fc2blog_2021101507222583b.jpg

ハイランドマスターズ、レッキに向かってます。

前回の2019年はチームマネジメントとコーチに徹していたので、実は3年ぶりのコドライバー出場。
まず最初に面食らったのが、このコマ図。
信号まっすぐ行って、SSに行けるルートあったっけ・・・?
現地に到着して、納得。
道が変わってました。
【2021/10/15 07:29】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
5号車、搭載中
fc2blog_202110141702339f3.jpg

本日はお仕事早上がりさせていただき、ハイランドマスターズへ移動します。
『頑張ってね』といつも送り出して下さる職場の皆様に、感謝です。

5号車GRヤリスを積載車に搭載したら、サービスカーと2台で出発です。
積載車の固縛ワイヤーが絡まって出て来ないそうで・・・
別の方法で固縛を考えます。
【2021/10/14 16:57】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
カーナンバーは、30
fc2blog_202110131937339ff.jpg

今週末のハイランドマスターズへは、明日出発。
そんな中、
さらにその次のラリーである久万高原のエントリーリストが公開されました!

今回のJN5クラスのエントリーは、7台。
ハイランドに比べて台数が少ないのは、
前戦からのインターバルの短さか・・・?
はたまた、ロケーションの遠さか・・・?

何はともあれ2戦まとめて、頑張ります!
【2021/10/13 19:45】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
忘れていた、工具
fc2blog_202110121839064e9.jpg

今週末のハイランドマスターズに向けて、荷物のチェック。
車両規則やカタログに食料品を詰め込んだ袋も、そのひとつ。
サービスカーに載せておくべく、食料品の補充をしていたら・・・

新品工具が出て来ました!
前回のラリーで立ち寄った工具屋さんのワゴンセールで購入したモノですが、
すっかり忘れていました・・・
忘れてるくらいだから、私の作業において登場頻度は低い?
いやいや、そんなコトにならないようにしたいですね。
【2021/10/12 19:25】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ