![]() パルクフェルメに、5号車GRヤリスRSを迎えにきました。 昨夜からの雨で、タイヤ選択に悩んでます。 今回は長年使い慣れたクルマでないのでデータ蓄積もなく・・・難しい模様。 2週間前のコトも思い出しつつ、今あるモノで出来る限りを尽くしたいと思います。 |
![]() 5号車GRヤリスRSをパルクフェルメに入れて、ラリーのLeg.1が終了しました。 現時点、クラストップです! 軽量ライバルの台頭で始まった本日、 棚ぼたと、5号車の得意とするステージで稼いだマージンが効きました。 Leg.2は23kmのロングステージが2本。 サービスでブレーキのエア抜きもして貰って、明日に備えました。 得手不得手、色々交錯してますが、明日も粛々と自分の仕事を進めます。 |
![]() 本日の最終セクションに向けて、リグループに入ります。 ウチにとって思い出深い区間を走るSS4。 ココで、クラストップタイムを獲得出来ました! 2ペダルのライバルとのシーソーゲーム、 トップを走っていた車両のトラブル、 ・・・色々、起きてます。 空も日が陰ってきました。 心落ち着けて、最終セクションもベストを尽くします! |
![]() サービスAに、入りました! 現在、クラス2位。 クラストップは軽量なMT車、2ペダル車どうしの争いは僅差。 何ともシビれる展開です。 たった2本のステージ走っただけですが、 この5号車GRヤリスRSで新しい道を走ると、毎回何がしかの発見があります。 今日明日も、しっかり勉強します! |
![]() 5号車GRヤリスRS、出走前準備が慌ただしく進行中。 まもなく、スタートです。 まずは、5kmちょっとのリエゾンでSS1。 朝、宿を出る時にはサービスカーの窓が凍っていたくらいの冷え込み。 山の中は果たして・・・? |
![]() レッキ終わって、 参加確認も終えて、 今日のスケジュールは車検を残すのみ。 (私はノートのチェックが残ってますが) ドライバー様は、腹ごしらえにカップラーメンをいただく模様。 本日のウチのサービススペースには、九州のカップラーメンが勢揃い! 有名店コラボ品、色々あるんですね・・・ご馳走さまです。 |
|
![]() 今回のラリーでお世話になる、お宿に到着! 出発から天気も良くて、画像のとおり積載車の助手席は良い眺め。 瀬戸大橋からふと下を見ると、リゾート地だったトコロがメガソーラーに。 思えば積載車で久万高原に来たのは何年ぶりか・・・? 風景も微妙に変わって時の流れを感じます。 |
![]() 今日からお休みいただいて、久万高原ラリーに向かいます。 2週間前のハイランドに引き続き・・・送り出して下さった職場の皆様に感謝です。 さて今回も、5号車GRヤリスRSは積載車での移動。 積載車のナビをセットすると、宿泊先までの500km超の道のり。 まずは安全に現地まで、移動します。 |
![]() 明日から、久万高原ラリーに出発。 5号車GRヤリスの最終メンテナンスとサービスカーの積み込みが、始まってます。 今回のレッキはラリー車で実施するので、私もひっそりレッキ準備。 コレで、レッキ日の朝はバタバタしなくて済むハズ。( ̄▽ ̄) |
![]() ハイランドマスターズのこぼれ話として、小ネタ画像のストックが少々。 そのひとつが、この画像です。 サービスパークのモンデウス位山にて、変わった木の実を発見しました。 何の実なんでしょう??? ・・・今までこの時季に何度も来てるのに、今年初めて気がつきました。 見えてなくてスルーしてるモノって、案外あるのかもしれません。 軽く、反省。 |
![]() まだ、その前の久万高原ラリーも終わっていませんが・・・ 来月のセントラルラリー、エントリーリストが公開されました! カーナンバーが19、って・・・ トータル台数の割にずいぶん数字が若くない??? というのが第一印象。 よくよく見ると、同じクラスでもInter/Domesticの区分けがあるようです。 ライセンスで分かれてるのかしら??? 疑問は残りますがこの辺で切り上げて、今週末のラリーに集中します! |
![]() 次戦、久万高原ラリーに向けて有効に使える週末は、コレっきり。 サービスカーの整理整頓と消耗品の補充。 5号車GRヤリスRSに私が出来る作業。 出来る限り進めて、明日のラリーチャレンジ裾野のオフィシャルに向かいます。 そんな中見つかった、見慣れぬ電工パーツにタップダイスセット。 ・・・ハイランドのメカニックに来てくれた、誰かの忘れ物? |
![]() 次戦・久万高原ラリーの開催期間中に、衆院選の投票日がやって来ます。 せっかくある権利なんだから、行使すべき、というのが私の考え。 今日はお仕事上がってから、期日前投票所へ。 投票用紙に投票箱は、今までと同じ眺めでしたが・・・ 記入台は、ディスタンス配慮で1個おき。 鉛筆が、ゴルフのスコア書き込むのに使っていそうな使い捨てタイプになっていました。 ご時世を、感じます。 |
![]() 今シーズンは、前戦・ラリー北海道で今年のチャンピオンが確定。 その次となるハイランドマスターズの現場にて、ダンロップさんからいただきました。 チャンピオンボード、2021年バージョンです! 有難うございます。m(_ _)m 今年も、コレを持って写真に収まるコトが出来ました。 ダンロップさんのFacebookページに掲載されてるので、是非ご覧くださいませ。 |
![]() Leg.2、折り返しのサービスに入りました! 最初のSSがキャンセルで始まった本日、 SS9ではインカムのトラブルでタイムダウン。 サービスでは、5号車GRヤリスRSのサスペンションに新たなトラブルを発見。 そして、追い上げてくるライバル・・・ 試練が多いです。 残るステージ3本、走り切るコトに注力します! |
![]() 雨がポツポツ降る中、パルクフェルメへ5号車GRヤリスRSを迎えに来ました。 07:24スタートです。 見事に雨となった、このコンディション・・・ 使用可能タイヤ本数が2本追加となったとは言え、悩ましいです。 今の環境下で出来るコトをキッチリやり切って行きたいと思います。 |
![]() 5号車GRヤリスRSをパルクフェルメに入れて、本日のラリーが終了。 現在、クラストップ! 5号車の得意とする、下りステージでのリードが効いた感じ、です。 このままリードを保ちたいですが、 明日は、ステージのメイン勾配は上り。 そして夜間は、雨が降る模様。 試練の予感ですが、心落ち着けて明日も全力を尽くします。 |
![]() SS3本とサービスを終えて、リグループに入りました。 まだ熟成の進んでいないクルマですが、現在、クラストップ! ステージ距離は合計15km程度。 ソレだけの距離でも、強みの再認識と、新たな弱みの発見ができてます。 5号車GRヤリスの研究、コレからも進めていきますよ~ |
![]() 5号車GRヤリス、スタート準備を整えて待機中。 レッキ後に発見したRrサスのトラブルで、部品待ち・・・スタートには間に合いそうです。 日本の物流ネットワークの緻密さに、感謝。 今シーズンの目標は達成してますが、 新たな目標に向けての準備となるこの1戦、09:36スタートです。 行ってきます! |
![]() 私がペースノートのチェックをしている傍ら、 5号車GRヤリスが車検の準備を整えて、車検待ち。 「秋の日は釣瓶落とし」とはよく言ったモノで、見事にとっぷり日が暮れました。 車検が終われば、本日のスケジュールは終了です。 |
![]() ハイランドマスターズ、レッキに向かってます。 前回の2019年はチームマネジメントとコーチに徹していたので、実は3年ぶりのコドライバー出場。 まず最初に面食らったのが、このコマ図。 信号まっすぐ行って、SSに行けるルートあったっけ・・・? 現地に到着して、納得。 道が変わってました。 |
![]() 本日はお仕事早上がりさせていただき、ハイランドマスターズへ移動します。 『頑張ってね』といつも送り出して下さる職場の皆様に、感謝です。 5号車GRヤリスを積載車に搭載したら、サービスカーと2台で出発です。 積載車の固縛ワイヤーが絡まって出て来ないそうで・・・ 別の方法で固縛を考えます。 |
![]() 今週末のハイランドマスターズへは、明日出発。 そんな中、 さらにその次のラリーである久万高原のエントリーリストが公開されました! 今回のJN5クラスのエントリーは、7台。 ハイランドに比べて台数が少ないのは、 前戦からのインターバルの短さか・・・? はたまた、ロケーションの遠さか・・・? 何はともあれ2戦まとめて、頑張ります! |
![]() 今週末のハイランドマスターズに向けて、荷物のチェック。 車両規則やカタログに食料品を詰め込んだ袋も、そのひとつ。 サービスカーに載せておくべく、食料品の補充をしていたら・・・ 新品工具が出て来ました! 前回のラリーで立ち寄った工具屋さんのワゴンセールで購入したモノですが、 すっかり忘れていました・・・ 忘れてるくらいだから、私の作業において登場頻度は低い? いやいや、そんなコトにならないようにしたいですね。 |