![]() 親父どのが世話をしている庭のサクランボが、今年も実をつけたそうです。 この週末に、初物、いただきました~。 容器が2つに分かれているのは、品種違いだからとのコト。 ひとつは有名どころの『佐藤錦』。 見比べると、実の大きさからして違う・・・! 食べ比べると、お味もしかり。 ・・・違いのわかる女で、よかった! ご馳走さまでした。m(_ _)m |
![]() 今年も『朴葉寿司』の仕込みシーズンがやって来ました! 熱々のすし飯を朴葉に包み、桶に詰めて並べて蒸らしたら、出来上がり。 今夜から明日の晩にかけての、ウチの主食となりそうです。(^m^) ラリー準備との絡みで仕込みに立ち会えないコトが多い、この時季。 今年の週末の巡りが良かったコトに感謝! ・・・そんなコトを考えながら、 桶に詰められた朴葉寿司を押さえて、朴葉の香りを堪能しておりました。 |
![]() 体のメンテナンスついでに、久々に名駅へお出かけ。 地下鉄から階段上って地上に出ると、何かクルマが展示されてる? 覗いてみると、最近話題の電気自動車でした。 ココで受付して試乗も出来るみたいでしたが・・・ 後ろ髪ひかれる思いで、その場を後にしました。 ラリー丹後明けの週末、 天気も良いのでたまった家事に勤しみます! |
![]() そろそろ、次戦モントレーの準備にかからないと・・・と思う今日この頃。 画像のランプポッドは、昨年のモントレーに向けて、5号車GRヤリスRSのために新調したモノ。 今年は出番あるのかしら??? まずは特別規則書のアイテナリから、予習開始します。 |
![]() 昨日の『ペタンコ車』と同時代の、クルマの広告。 ちょっと懐かしくなって、クルマ雑誌の裏表紙から発掘してきました。 クルマのシルエットだけでなく、 女の子たちのファッションも、 時代を感じさせます・・・! この4車種の中で当時の私の憧れは、スープラでした。 自分がラリーに出場出来る日が来るなんて、コレっぽちも思ってなかった時代。 親父どのと同じく、あちこちにドライブに出かけるのを夢見ていたようです。 |
![]() ラリー丹後、Leg.1朝の出来事。 宿の駐車場で、5号車GRヤリスRSのお隣さんになったのは、『カッコインテグラ』! この世代のクルマは、全高の低さが特徴。 (私がクルマの免許取りたての頃、乗り回していたカリーナEDと同じです) 5号車との厚みの差に、改めて目を見張った次第。 この低さで、ホントにエンジン納まってるのかと、疑いたくなりそうです。(°▽°) |
![]() ラリー丹後で泊まったお宿の、電話。 今やすっかり見かけない、ダイヤル式の電話機でした。 私の家は通信インフラの進化に疎く、けっこう長い間ダイヤル電話が居座り。 お陰で、ちょっと懐かしくなりました・・・! と同時に思い出したのが、 スマホがデフォルトの世代だと、この電話機の使い方を知らない、というコト。 鉄腕アトムでも『黒電話』は登場するのに・・・ 時代の先読みは、難しいですねぇ。 |
|
|
![]() Sec.1の3本のステージを終えて、サービスに入りました! 上りメインの本日のステージ構成、苦しいトコロもありますがまずはクラストップ。 今あるモノで、最大限の成果を。 残るリピートステージも、頑張ります! |
![]() TC0となる、京丹後市役所峰山庁舎にやって来ました! スタート待機中です。 昨日のレッキでの、コースコンディションの印象は・・・ 例年にないクリーンな路面! でも油断は禁物。 昨年からの進化、しっかりウォッチしていきたいと思います。 |
![]() 早朝からのレッキを終えて、 参加確認を終えて、 ペースノートは修正完了、 ビデオチェックは宿に戻ってから。 サービススペースも、ほぼ撤収完了。 あとは、ドライバーズブリーフィングを残すのみ。 珍しく、まったり時間が流れてます・・・ |
![]() レッキ中に見かけた、蟹のオブジェ。 ・・・何で『人間』なんて文字を担いでいるのでしょう? 疑問に思いましたが、ハタと気づきました。 この辺りの地名は、『間人(たいざ)』だってコトに・・・! 我々、どうやらこのオブジェを裏側から見ていたようです。(^∇^) あ~、驚きました。 ちなみに、蟹は『たいざがに』と呼ばれ、京丹後の高級ブランド蟹なんだそうです。 |
![]() ブリーフィングを終えて、レッキに向かいます。 今日のレッキは、ノーカラーリング指定のため、レンタカー。 そんな時に欠かせないのが、この後付けトリップメーターです。 最近、使えないクルマも出てきましたが、まだまだ重宝するアイテムのひとつです。 |
![]() 日々のお買い物でお世話になる、スーパーマーケット。 セルフレジで現金精算する機会も増えました。 出来るだけ財布の小銭が少なくなるよう、ついつい頑張ってしまう・・・私の妙なクセです。 そんな中今日は、お会計とお釣りでこんな数字を叩き出しました! 飛行機とラリーファンなら食いつきますよね??? いよいよ明日は、午後から丹後へ出発。 コレから荷物のチェックに入ります~。 |
![]() 昨日堪能した“牛タン弁当”は、『紐を引っ張るとあったまる』仕掛けが付属。 どんな仕組みなのかちゃんと知らなかったので、食べ終わったあとはパッケージを分解。 中身は、生石灰と水・・・化学の教科書に載っていそうです。 『教科書に載ってるコト』も侮れないなぁと思った瞬間、でした。 |
![]() 来週末の“ラリー丹後”、エントリーリストが公開されました。 ウチのJN5クラスは・・・んっ、何か台数多くないかしら??? 慌てて数えたら、14台。 今シーズンの最多台数記録を、更新してました・・・‼ エントリーリストが出ると作成するのが、タイム集計表。 いつもロードブックの表紙裏に貼ってますが、今回は縦長で準備しようと思います。 |
![]() とある宿の、玄関先にて。 クルマのホイールが、ホースリールになっていました。 ランタボくらいのネオヒストリックなクルマを、彷彿とさせるデザインだと思います。 たまーにこういう再利用しているトコロに遭遇しますが、 ホイールって、普通の方なら偶数本単位で買い増ししておいでのハズ・・・ 片割れはいずこに??? |