fc2ブログ
レッキ車仕立て
fc2blog_20231001010000614.jpg

来週末は、地区戦シロキヤラリーのオフィシャル。
再来週末は、全日本ラリーハイランドマスターズ。

オフィシャル役務とレッキのために、通勤車ヴィッツの準備に勤しみました。
メインは、ラリーコンピュータRC-nonoの取付と窓磨き。

窓磨きは、日頃メンテナンスに手が回ってないのがバレバレ・・・
内窓の油膜落としに、手こずりました。
作業スタートが遅かったにもかかわらず日が暮れるまでの短時間に、作業は完了。
手伝ってくれたチームの若者お2人に、感謝!

その後、nonoの動作チェックにドライブ。
残るはインカムとビデオカメラで、仕立て完成!です。
スポンサーサイト



【2023/09/30 22:07】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
お月見に欠かせないモノ
fc2blog_20230929194554a8c.jpg

今宵は、“中秋の名月”。
久々に、外に出て月を愛でました。

でもホントは、
“ススキ”に“月見だんご”とともに、お月見を満喫したかった・・・
というのが本音。

案外、“ススキ”が近所に見つかりません。
田圃の畦とか河原とか行けばあるモンだと思っていたのに・・・。
画像は、お彼岸の岐阜の山奥で撮影したモノ。
こんな場所でお月見が出来たら最高!なんですけどねぇ。
【2023/09/29 21:08】 | ちょっとした出来事 | コメント(0) | page top↑
もし、ギャラリーだったら
fc2blog_20230928210900fe4.jpg

次戦、ハイランドマスターズの戦いの舞台は、小京都・高山。
観戦案内が更新されて知りましたが、
リエゾンで、高山の古い町並みを通るコトになるそうです。
車の免許取りたてでドライブに来て以来、高山のあのエリアはご無沙汰。
ちょっと楽しみです。

コレで、特別規則書に記載されたアイテナリの謎が解けて、ちょっとスッキリ。
と同時に思ったのが、
この町並みリエゾンでラリー車を待ち構えていたら、セレモニアルスタートには間に合わない・・・
私がギャラリーだったら、どっちを選ぶ?⁇
【2023/09/28 21:19】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
季節の和菓子
fc2blog_202309272035374ed.jpg

お彼岸に用意した、季節の和菓子。

思えば、
私が秋のこの時季にお菓子屋さんで和菓子を買うのは初めてかもしれません。
年末年始と端午の節句の時季のラインナップは記憶にあるんですが・・・

おかげで、せっかく買ったのに、帰り着いてみるとお菓子の名前を思い出せない始末。
季節の植物を模っているのがヒント、ではあるんですが・・・
確か、画像奥の青いお菓子は『あけび』。じゃ手前は?

既に美味しくいただいてしまいましたが、気になる事案なのであります。
【2023/09/27 20:55】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
旧車のたまり場
fc2blog_20230926225642236.jpg

収穫の秋。
今年の秋のお彼岸は、こんな眼福のひと時もありました。

休日の朝、開店早々のコーヒー店に集結する、旧車勢。
気候も良くなって、旧車ドライブには良い日和だったと思います。
コレから紅葉シーズンに向けて、またいろんなクルマにお目にかかれるハズ。
楽しみです。(^m^)
【2023/09/26 23:03】 | その他車の話 | コメント(0) | page top↑
収穫米の保管方法
fc2blog_20180903202104be0.jpg

『この辺で、籾から精米してくれるトコロってないですかね?』

昨日作ったおはぎをお弁当にして出勤した早々、背後からそんな声が聞こえてきました。
お話を伺うと・・・

お米を籾の状態で保管している農家さんから、お米をいただく機会がある。
でも、自宅近辺のコイン精米機は、玄米からの精米しか対応してない・・・
という事情なんだそうな。
・・・確かに、ウチも玄米の状態で保管しているお米を精米して、いただいてます。
籾から、となると農家さんがライスセンターに直行するイメージ。

気になったので、ちょっと調べてみたら農機メーカーさんのサイトで興味深い事実も判明。
収穫米の保管は、玄米もしくは籾で保管する地域に分かれる、というコト。
そして、籾保管は地域がかなり限られる模様。
そういう地域には“籾から精米が可能なコイン精米機”は存在する。
けれど、愛知県のこの辺だと設置ナシ。1番近くて岐阜県内。

くしくも“稲刈り”のシーズン。
そんな季節ゆえの話題かもしれませんが、いやぁ勉強になりました!
【2023/09/25 19:42】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
お彼岸なので
fc2blog_20230924195330108.jpg
この週末は、お彼岸。
ドライバー様がラリーチャレンジのサービスに勤しむ一方で、
私は今年も岐阜の山奥で“おはぎ作り”に勤しみました!

炊くお米は、2升。
あんこ:66個、きな粉:86個が出来上がり。
炊きたて・蒸らしたてのごはんを握り続け、手のひらがちょっとヒリヒリ。
今回は作り手が変わったので、大きさのバラツキ大きいのは、ご愛嬌。(笑)

湿度は下がって爽やかだけれど、陽射しの強さと気温はまだまだ秋っぽくない・・・
『暑い寒いも彼岸まで』と言うけれど、明日からはどうなるかしら?⁇
【2023/09/24 19:56】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
蕎麦屋で、酒を嗜む
fc2blog_20230923185808f6a.jpg

『蕎麦屋で呑む』
なかなか実践できないシチュエーション。
今宵はそんな機会に恵まれました。

板わさをつまみに呑んで蕎麦の出来上がりを待ち、
蕎麦をサッと頂いてお店を出る・・・悪くないモンですね。
お蕎麦ももちろん美味しかったんですが、意外だったのが最初に頼んだ板わさ。
板わさ(蒲鉾)を蕎麦屋で頼んだのは初めてですが、
コレまた、おせち料理用に奮発するモノと同レベルの上物・・・!

意外な美味しさを、発見しました。
世の中、まだまだ知らないコトいっぱいですね。
【2023/09/23 19:08】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
ガソリンスタンドの併設施設
fc2blog_20230922211220925.jpg

ガソリンスタンドと同じ敷地内にある、別のお店。
私がコレまで見かけたのは、コンビニ(7-11)とカフェ(ドトール)くらい。
ですが先日、新たなバリエーションが加わりました。

ソレが、この画像。
併設になっているのは、コインランドリーとアイスクリーム屋さん。
コインランドリーなんて長居必至で、クルマの回転悪くなるんじゃ・・・?
でも、
アイスクリーム楽しみつつ洗濯物仕上がるのを待つのも、悪くないかも⁇?
梅雨時には大流行りしそうな予感。
【2023/09/22 21:24】 | その他車の話 | コメント(0) | page top↑
大学自動車部の、御用達
231.jpg

EP71スターレット、ターボでは無くNA。
某ネットショッピングサイトの『オススメ』に、こんなクルマが出現しました!

私はちょっと世代がズレていて乗る機会はなかったですが、大学自動車部御用達のクルマ。
コレでドライビングの腕を磨いた諸先輩がたも少なくないハズ。

買おうかな・・・と思って詳細見に行くと、ミニカーでは無くてプラモデル、でした。
不器用な私は残念ながら、スルーです。
【2023/09/21 20:14】 | その他車の話 | コメント(0) | page top↑
断捨離の先
fc2blog_20230920201452ddc.jpg

『自分が管理しきれない量のモノは、持っていないのと同じ』
とあるマンガの名言の影響で、衣料品(メインは洋服)の整理を真剣に検討中。

就活~社会人1年目特有のスーツとか、
もう年齢相応じゃないでしょ!って雰囲気のドレスとか、
当時の流行に乗り過ぎた特徴あり過ぎのカジュアルウェアとか、
規定変わって使えなくなったレーシングスーツとか、
長らく目にしていないアイテム、心当たりあり過ぎ・・・(^◇^;)

ココでふと思ったのが、その整理で出て来た洋服の処分先。
高級ブランド品では無いけれど保管はしっかり出来ているので、程度は上々。
古着回収BOX直行は、なんか勿体無い・・・さてどうしたモノか?
【2023/09/20 20:29】 | ちょっとした出来事 | コメント(0) | page top↑
品薄、じゃないよね?
fc2blog_20230918193812af5.jpg

この夏は、猛暑の影響で例年になくアイスクリームに手を出した気がします。

持って帰るまでに溶けてしまうのが勿体ない・・・
なので、私の場合は買ったその場で食べるのが基本パターン。
お気に入りは、カロリー控えめな『氷菓』の中でも『あずきバー』。
でもこの夏、ウチの最寄りコンビニには並んでおらず・・・(T_T)

たまたま売り切れなのかな?と思って日を改めても、陳列ナシ。
困った挙句、『季節限定』とか『新商品』に手が伸びてしまう始末。
(大抵そういう商品は『アイスミルク』表記なので要注意)

品薄なんて話は聞いてないので、今度は遠回りして別のコンビニに行こうかしら?⁇
【2023/09/18 19:58】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
レンタカーか、持込か
fc2blog_202309171617156a3.jpg

今日は、次戦ハイランドマスターズの参加申込〆切日。
まずは申込完了!

ラリー北海道に集中していたのもあって、
発行された特別規則書を確認したのは、戻って来てから。
例年と大きく違うのは、レッキと車検のスケジュールが被ってるコト。
ノーカラーリングのレッキ車を別に用意する必要があると、判明。

ラリー丹後のように、現地でレンタカーを確保するか?
とも思いましたが、ココから高山なら新城に次ぐ近場。
セントラルラリーのように、我が通勤車ヴィッツの出番か?
今は後者で、心固まりつつあります。
出発前までにまたラリコンつけなきゃ。(^^)
【2023/09/17 16:31】 | 全日本ラリー | コメント(0) | page top↑
北海道から、持ち帰りたいモノ
fc2blog_20230915195813f3c.jpg

北海道に向かうと必ず立ち寄るのが、みんな大好きセイコーマート。
お夜食、朝ごはん、お昼ごはん・・・
今回のラリー北海道での滞在中も、何度お買い物に入ったコトか。

・・・今年になって思うようになったのが、
『ホットシェフ商品の愛知へお持ち帰りは可能か?』
愛知に帰り着いたトコロでヘトヘト、食事に出かけるのも面倒。
晩ごはん作ろうにも、食材の買い出しから始めなきゃいけない。
ソレだったら、北海道でテイクアウトしてしまえ! という発想。

持ち帰るなら、何が良いかな?
カツ丼はもちろんだけど、おにぎりはドレを選ぶ?
内地じゃ見ない具材の『おかかチーズ』『おかかベーコン』『塩鯖』あたりか⁈
次回の楽しみに、取っておきます。
【2023/09/16 13:28】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
北海道から、持ち帰ったモノ
fc2blog_20230915195631f57.jpg

毎年ラリー北海道に向かうたびに、陸別で買う缶詰の数々。
今年もレッキの合間に、立ち寄りました!

定番の鹿肉だけでなく、この数年は混ぜごはんの缶詰もお気に入り。
毎年ラインナップが微妙に異なるので、迷ってしまいます・・・
昨今の値上げの影響も少なからずあるのを実感しつつ、厳選。
一年かけてじっくり、味わいますよ~
【2023/09/15 20:09】 | 美味しいもののお話 | コメント(0) | page top↑
北の大地から
fc2blog_20230914193948e43.jpg

ラリー北海道から最後に帰ってきたのは、サービスカー!
飛行機で運びきれなかった荷物を回収すべく、仕事上がってやって来ました。

コレで、今年のラリー北海道も一区切り。
ハイランドの準備にかかりましょうか・・・(^^)
【2023/09/14 19:49】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
Heart Warming Morning
fc2blog_20230913195047c0f.jpg

[画像はイメージです]

職場への、ラリー北海道のお土産携え出勤した朝のコト。

駐車場から自席へ向かうのに、いつも渡る横断歩道。
左からやって来るは、トラック。
渡るかどうか何とも微妙な距離感。

うっ・・・と思いながらトラックに視線を投げる私。
すると、トラックの運転席からは『渡って』というジェスチャーが。
コレは有難い! とばかりに少々早歩きで渡り切ったのですが・・・
聞こえて来たのは、背後からのクラクション。

アレ? 渡って良いんじゃなかったの? しまったなぁ・・・
恐る恐る後ろを振り向くと、トラックが横断歩道手前で停止。
ドライバーさんの指さす先には、横断歩道に転がる私のハンカチが。

道譲ってもらっただけじゃなく、落とし物まで教えてもらえるなんて!
ココロ和む朝、でした。
【2023/09/13 19:42】 | ちょっとした出来事 | コメント(0) | page top↑
さらば、北海道
fc2blog_20230911135713c96.jpg

ラリー北海道明けの今日、北海道から内地へ戻ります。
名古屋の最高気温は、31℃。
猛暑でないコトにホッとする一方、今は9月だぞという事実もあり・・・
自分の感覚が狂っているなぁ~と感じてしまいます。

空港で豚丼いただいて、コレで帯広名物は食べ納め。
また来年! ってトコロでしょうか。

主催者の皆様はじめ、
現地でお世話になった皆様、
有難うございました&お疲れ様でした。
【2023/09/11 14:08】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
総合26位、クラス1位
fc2blog_202309101527230c3.jpg

サバイバルなラリー北海道、無事走り切りました!
セレモニアルフィニッシュを経て、ただ今再車検からのパルク解除待ち。

走り切ってついて来た結果は、クラス1位。
ハンドブレーキないゆえの、もどかしさ。
でも、自分の引き出しの中から技を繰り出してタイム刻んだのは、ドライバー様。
サバイバルゆえ、こまごまクルマも壊れました。
サービスの制限時間内にキッチリ、6号車アクアを仕上げて下さったのは、メカニックの皆様。
いつも有難うございます。

『ブログ見てますよ』数年ぶりにいただくお声掛け、嬉しかったです。
北海道しかも帯広でないとお目にかかれない皆様。
いつもチームをご支援、応援くださる皆様。
そんな皆様に、チームみんなの頑張りで、良い結果をご報告出来て良かったです。

次戦は、ハイランドマスターズ。
帰ったら参加申込から、準備開始です。
応援、よろしくお願いします!
【2023/09/10 16:23】 | ラリー北海道 | コメント(2) | page top↑
先人に、学ぶ
fc2blog_20230910105850c73.jpg

SSS Ikeda到着。
昨日の雨でやっぱり見事にぬかるんでます・・・

4WDは良いけど2WDはどう走れば良い?
ちょうど、2WD最初の車両がスタートするトコロに遭遇。
後続クルーみんなで、勉強会の始まりです。
【2023/09/10 11:08】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
08:16、スタート
fc2blog_202309100727219a9.jpg

Leg.2、始まります!
サービスパークの設営も完了して、08:16のパルクフェルメアウトまでしばしひと息。

昨夜の雨が残って、今日のコースはあちこちドロドロなんでしょうねぇ。
昨日に比べたら、SS距離は断然短いですが今日も油断は禁物。
残るステージ、ちゃんと走り切りたいと思います。
【2023/09/10 07:37】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
Leg.1は、入魂!
fc2blog_20230909174543074.jpg

Leg.1、全てのSSを走破!
まだまだ発展途上の6号車アクア。
陸別の応援看板『入魂』のとおりのドライバー様の走りで、現在クラストップです。

SS6あたりから雨が降り始めましたが、本日は基本ドライコンディション。
おかげで、予想より路面が荒れずにいてくれましたが・・・
やはりラリー北海道、サバイバル要素は色濃かったです。
6号車アクアも無事とはいえ、よ~く見回すとあちこち破損が目につきます。

明日に向けてメンテナンスを受けるべく、北愛国のサービスパークへ向かっています。
メカニックの皆様、作業よろしくお願いしますね!
【2023/09/09 18:00】 | ラリー北海道 | コメント(2) | page top↑
サイドターン
fc2blog_202309091159052ba.jpg
SS3を終えて、リフューエル。
ラリーはSS1からサバイバルの様相・・・

いざという時にサイドブレーキが手で引けない6号車アクア。
グラベル2戦目の今日も、色々『ああしたい・こうしたい』思いが生まれている模様。

サイド使えたらもっとペース良く楽しく走れるのに・・・というもどかしさ。
ドライバー様によると、タイヤの接地感も今ひとつ。
手元にあるモノで少しでも走りやすく出来るよう、各ステージ前でセッティング詰めて行きます
【2023/09/09 11:59】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
サービスパークから、気球
fc2blog_20230909062656aca.jpg

サービスパークに到着するや否や、6号車アクアは出走準備。
私も、カメラやドリンク諸々の用意を。

見上げた空は、うっすら雲がかかる晴れ。
札内川の河川敷と思しきあたりから、気球が上がっているのも見えます。

上空から眺めるサービスパーク・・・
新手のラリー観戦方法として、アリ?
【2023/09/09 06:33】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
ラリーショーから、セレモニアルスタートへ
fc2blog_20230908152617c6d.jpg

ラリーショー会場への6号車配備、完了!
昨年は西陽がキツかった記憶があるんですが、今日は風も吹いて爽やか。

この後、1時間のラリーショー。
そして、セレモニアルスタート。
リバースオーダーで早いスタートとなるかと思っていたら、予想外の順番に。
ギャラリーの皆様、どうか待ってて下さいね~。
【2023/09/08 15:39】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
16年ぶり
fc2blog_2023090809552422c.jpg

今日のクルーのスケジュールは、この場所で安全講習から始まります。

かつて、帯広で開催されたラリージャパンのHQ。
最後に訪れたのは2007年、16年ぶり。
中に入ると思わず吹抜けエリアを見上げてしまうのは、今も変わらず。
【2023/09/08 10:07】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
レッキ、終了
fc2blog_20230907153424bf5.jpg

朝からのレッキが終わりました~。
途中で誤ってトリップクリアしちゃいましたが、今日で250km近くは走ってるハズ。

画像は、今回初使用のIKEDA。
野球場の中を走るステージ、です。
土手の上からコース全景も眺められて、コレはコレで楽しそう。

コレから給油して洗車。
まだまだレッキにまつわる一連の作業を進めます。
【2023/09/07 17:33】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
レッキ移動での、景色
fc2blog_20230907073957899.jpg

今日はレッキ。
こんなにゆっくり宿を出るなんて・・・
例年のラリー北海道とはかなり違うスケジュール感に、若干戸惑ってます。(^。^)

通勤ラッシュのタイミングなので、池田インターまでソレを回避するルートを選択。
ワイン用の葡萄が実っている様子を、初めて目にしました!
WRCラリージャパンの時代からこの地域にお邪魔しているけれども、実際に見たのはコレが初めて。
写真に収めたかったけれど、感動のあまりカメラ取り出すドコロじゃありませんでした。
ココはリエゾンで通るけれど、写真撮れるかしら???
【2023/09/07 07:51】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
サービスパークへの、陣中見舞い
fc2blog_2023090615194112c.jpg

北愛国のサービスパークに到着しました!

そして早速いただくは・・・陣中見舞い。(≧∇≦)
生産者還元ポテトチップスに、ゼリー飲料をはじめとした栄養補助食品!
明日のレッキから愛知へ戻った後も、お役立ちなアイテムばかり。
有難い限り、なのです。

贈り主の方とも久々にお話出来て、嬉しかったァ・・・‼︎
どうもご馳走さまでした。
コレからのラリー、頑張ります! p(^_^)q
【2023/09/06 15:30】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
前略、雲の上より2023
fc2blog_2023090608505519b.jpg

今日から来週月曜日までお休みいただいて、ラリー北海道へ向かってます。
このラリーは、お休み期間が他のラリーに比べて長丁場。
職場の皆さまのご理解への感謝が、より一層深まっております・・・(^人^)

名古屋は雨が降ったり止んだり、でしたが、上空はこの通り。
千歳に降り立つと、一体どんな気候になるのやら・・・?

今回のラリーは、タイトルも確定しているので、リスクあるチャレンジも可能。
コレまで気になっていたコト、少しずつ試したいと思います!
【2023/09/06 08:53】 | ラリー北海道 | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ