とあるblogの記事で、RC-nonoが生産中止となったことを知りました。
確か当時のPDにも広告が出ていて、1985年発売だったと記憶してます。 nonoといえば、私の所属する名古屋大学自動車部、そしてウチのドライバー様の所属していた北海道大学自動車部ではおなじみのラリコン。 私のFXにもnonoとMAP-TWINが付いてます。 ナビラリー・ハイアベラリーが全盛だった学生時代、自分が操作を覚えるために購入して、自分の車につけちゃいました。 それから今までメイン使用はnonoですが、 部外のドライバー様と組んだときにはCRT-4500を1年、F-ROMも2-3年、JX-555は1回だけ、実戦で使いました。 使い慣れてるってのもあるのかも知れませんが・・・個人的には、nonoが一番好きですね。 今後も修理は受付けていただけるみたいですが、大事に使おうっと。 スポンサーサイト
|
自分、nonoは使ったことないんですよね~。
今まで使ったラリコンは、JX555+MAP-TWINとF-ROMです。 もう、JXの使い方忘れてしまいましたけど・・・。(^_^;) そういや、永井電子のドライブモニターと電波時計の組み合わせで、 全日本ラリーに出てるクルーが居ましたよ。 SSラリーだと、ラリコンなくても大丈夫なんですかねぇ。 自分は、目の前にラリコンないと寂しくて不安ですけど・・・。 レッキのあるSSラリーだと、レッキでリエゾンの要所要所が確認できるので、それでも競技は可能と思いますよ。
ヴィッツチャレンジでは、車のトリップメーターだけで頑張っていらっしゃるクルーもちらほら、見かけたことがありますんで。 |
|
| ホーム |
|