東京オートサロンの会場で読んだ日刊自動車新聞のコラムに、こんなことが書いてありました。
メディアでもよく取り上げられる“初日の出暴走”などの暴走行為の対策として、富士山麓の某県警が年末年始に検問を行っているのですが、実はここ3年連続で摘発者はゼロ。 社会的には歓迎すべきことですが、この背景に“若者のクルマ離れ”があるとしたら・・・という内容。 確かに、私も免許取ってクルマに乗るようになったばかりの頃は、年に数回はそのテの暴走集団に遭遇していましたが、ここ6~7年くらいはめったにお目にかかっていません。 絶対数が少ないのは少子化の影響のような気もしますが、個人的には案外、“サクっと作れるベース車がない”のかもしれないなァ・・・と思ってしまいました。 Bライモータースポーツの世界と同じですね! スポンサーサイト
|
先日の鈴鹿の帰り、成人式帰りと思われる「屋根の無い」クルマに乗った袴姿のにいちゃん達とすれ違いました。
まだいるんだなあ~と思いつつも、やっぱり減ってるんでしょうね。 オートサロンの駐車場にいた“竹やり”の方々は、結構、年取ってた・・・・
若者のクルマ離れというよりも、後継者不足? 確かに
最近めっきり見かけなくなりましたね。
(VIP車)って大型セダンが少し生き残ってる(それもエライお金が掛かるらしいので少ない) アルファ○ドやエルグラ○ド等の黒いミニバン系が幅を利かせてる? 昔のグラチャン仕様とかチバラギ仕様とか懐かしいっすねぇ( ̄0 ̄)/ 妙な共通点ですが、18歳の最近免許受けに行っている客も大半はオートマでいいやって言ってる。愛車コースターも積載車もオートマ。ビップカーはエアサスコンピュータ制御。作れること、治せることへの価値観が薄らぐからこそ、この道に敢えて賭けてみたいですね。
---> ゆ~サマ
「屋根のない」ってわざわざカッコで強調されるのは・・・普通のオープンカーじゃないクルマだったって事でしょうか??? ---> たくみサマ やはり少子化の影響か・・・? ---> オヤジ@兵庫サマ グラチャンにチバラギ・・・ 「シャコタン・ブギ」の世界ですねぇ。 ---> ガレみやサマ そうなんですよね、最近はAT限定免許がデフォルトのようで・・・ いざというときのことを考えると、作れる/治せるは大きいんですよね。 |
|
| ホーム |
|