![]() コレはトヨタ博物館・新館で常設展示されている自転車のホイール、なのですが・・・ ホイールの軸にくっついてる、このタワシが輪っか状になったモノって何の役割があるのでしょう? 子供の頃、ちょっと古めの自転車には大抵ついてましたが、何なのか判らないまま今に至ってます。 ご存じの方、教えて下さいませ。m(_ _)m スポンサーサイト
|
ハブ毛とかハブブラシって言われてますね。
今と違って昔の部品製造過程が 良くなく、そのブラシを使って ハブの汚れをとり、ハブが傷むのを 防いでいた…のかな? ヤフー知恵袋にこんな回答も載ってました http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316802108 ご参考まで 追記
アマゾンでも売ってますw http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83n%83u%83u%83%89%83V 最近は絶滅危惧種なパーツらしいです。 トラックのタイヤ付近にゴムチューブぶら下げてタイヤを磨くのに似ていますね。
ご回答、有難うございます!
---> 千葉の青木サマ
ほほぉ~、そういうシロモノなのですね。 確かに言われてみれば、機械油で黒ずんだのを見た記憶も・・・ ---> ガレみやサマ トラックのタイヤにぶら下がるゴムチューブ??? そんなことをしているトラックがあるのですか?! 出遅れた~
ハブブラシですね~! 懐かし・!!
ハブのメッキが錆びて穴が空くのを防ぐのが目的で、最初は布切れを輪っかにして付けていたそうです(オヤジも見たこと有り!!)。 ハブブラシは色とりどりあって、中にはレインボーカラーの物もあって、オヤジが兄からお下がりの自転車に付いてました。 フロントフォークに取り付けるベルで、手元に延びたワイヤーの先のレバーを捻ると、スポークに向けてバーが倒れて、断続的にベルに当たり、リリリ・!! と鳴るベルもありました。 ど初期は布きれだったのですか・・・
私もレインボーカラーのハブブラシ、見覚えありますよ!! |
|
| ホーム |
|