![]() 今回の福島のラリーで使わせていただいた、Fレンタカーさんの積車に貼ってあったステッカーです。 今の普通免許で積車を運転できないとなると、ナンバー無しの部車で競技をする大学自動車部の学生は、改めて免許を取らないといけないんですね。 ナンバー無し部車は維持費がかからないのが自動車部的にはメリットですが・・・今では使える場所に運ぶのに、個人の負担が大きそうです。 スポンサーサイト
|
昔は積車を運転できたら、学生の良いアルバイトでしたよね。または落っことしても安く自分で上げられました。車を買いに行く社会人に御当地のおいしいもんで釣られてついて行き、スペア部品満載の2トンワイドとか運転して帰ってきたりもしましたね。そんな私は今学生さんに下請け出す器量もなく、残念な社会人なんですが・・・。
そうですねぇ
Fレンタカーは3.5t積の積車みたいなので新普通免許では無理ですね。
ダイナとかで2t積の積車があるようなんですけど、総重量が5t越えなければ新普通免許で運転できそうですが… http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm トヨタのHPとか見ても総重量とかわからないのでにんともかんとも。。。 ---> ガレみや様
車を落っことした時・・・ 確かに自動車部でお世話になってる風景をよく見かけましたね。 ウチはなかなかバイトにまでなる機会は少なかったです。 ---> 89X様 積載重量だけでなく、総重量も絡んでくるんですねぇ。 仕様によっては、レンタカーで借りられないかもしれませんね。 |
|
| ホーム |
|