fc2ブログ
フレッツ光の難点
ネット環境が光になって、ADSLとの差をあまり実感しないまま一ヶ月半が過ぎました。

そして今日何を思ったか、引っ越し当日以来部屋でオブジェと化していたiMacの電源をON。
家庭内LANの配線も部屋に来ているのでつなぎ変えて、ネットにつなごうとすると、設定変えてないのにつながらない始末。

あれ? (?_?)
引っ越し当日は使えたのに・・・

手続きをした妹からNTTやプロバイダの書類をひと揃い借りて確認すると、謎が解けました。
フレッツ光って、MacOS9だと対応してないんですね。(´o`)

“Old Macの使い道”という悩みが増えた瞬間でした。
#でも何で引っ越し当日だけ使えたんだろう?
スポンサーサイト



【2009/01/19 20:03】 | Macの話 | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑
<<カレーライスの思い出 | ホーム | モンキー・パンチとタウンエース>>
コメント
こんばんは。
ルーター有のLAN環境下ならばMacOS9でも今まで通り使えると思います。
(NTTやプロバイダが「設定サポートしない」だけです。)
もう一度ルーターの設定を見直してみてはどうでしょうか?

ネット関連の仕事をしているので少し気になりました。

【2009/01/19 20:40】 URL | 小僧母 #-[ 編集] | page top↑
同上
【2009/01/19 23:12】 URL | なぞ #EH8qXXQU[ 編集] | page top↑
ウチの場合
---> 小僧母サマ、なぞサマ

アドバイス有難うございます。m(_ _)m
ウチはルーター無しのLANです・・・
となるとやはり諦めた方が良いんでしょうかね???

【2009/01/20 19:31】 URL | いのうえ #-[ 編集] | page top↑
フレッツ光は通常、PPPoEという方法を使って接続します。
Mac OS 9は標準でPPPoEをサポートしていませんので、
PPPoEを行うツールを入れる必要があります。

"MacOS9 PPPoE"でGoogleを調べたら色々出てきました。
どうも、「フレッツ接続ツール」なるものがあるみたいです。
フレッツ・スクエア(*1)なる、フレッツで接続した
状態からのみ見れるサイトでダウンロードできるみたいです。
別のPCからダウンロードしてもらい、
ダメモトで試してみてはいかがでしょうか?

(*1) http://flets.com/customer/toolup020208.html

なお、ルータを間に入れる場合、ルータが代わりに
PPPoE接続をやってくれるため、Mac OS 9はルータから
DHCPでIPアドレスをもらえば済みます。
ちなみに、ルータが間に入っていないと、
「家庭内LAN」とは言えないと思います。
【2009/01/20 20:01】 URL | 嶋田 #sqCyeZqA[ 編集] | page top↑
---> 嶋田サマ

昨日のMac OS 9でのTCP/IP設定では、「DHCPサーバを参照」にして、IPアドレスが貰えてました。
この設定で、引っ越し当日は確かに使えたんですけどね・・・
【2009/01/20 20:31】 URL | いのうえ #-[ 編集] | page top↑
確認ですが、ただ単にBフレッツ(ネット回線専用)ですか?
それとも光電話にしたのでしょうか?

ネット回線専用Bフレッツであれば、通常は
嶋田さんの書かれたようになりますが、
この場合はDHCPからIPを借りる設定では
絶対に動きません・・・

光電話にしたばあい等、CTUと呼ばれる機械がルーターの役割をしています。
この場合はDHCPでIPをレンタルできますので、
最初は動いていたのに・・・という場合は
設定がズレてしまったか
何かでしょう。

ファイバーの先にぶら下がっている機械(ハコ)は何個ありますか???
【2009/01/20 22:51】 URL | なぞ #EH8qXXQU[ 編集] | page top↑
なぞさんに、補足。

> ネット回線専用Bフレッツで
かつ
> ルータ無し
ならば

> 引っ越し当日は確かに使えた
のは、ネットに接続していたのがMac1台だったからでしょう。
フレッツ経由でもらえるIPアドレスは(一般の人は)1つなので、複数の機器を単純に接続することはできません。

ネット回線専用で複数の機器を外につなぎたいなら、やはりルータを手に入れて、間にかますことをお勧めします。
【2009/01/20 23:42】 URL | やまぎし #-[ 編集] | page top↑
皆さん書かれてますが
光モデムがルータ内蔵だったらよかったのに…って思ってみたり^^;

ルータがあると、PC側でPPPoEなどのソフトをインストールする必要が無いので、その分CPUパワーも食わないしトラブルも減るんですよね。
ノートPCもあるなら無線LAN内蔵ルータをオススメするところですが…
【2009/01/21 00:56】 URL | 89X #pK.oNfME[ 編集] | page top↑
現状は
皆様、アドバイス色々有難うございます。m(_ _)m

---> なぞサマ、やまぎしサマ
光ファイバーの先には、ハコが3コあります。
・VoIPアダプタ
・ONU
・CTU
というわけで、光電話でした。

---> 89Xサマ
そうなんですよね~。
各部屋にLANの差込口が来ているとはいえ、メイン使用がPowerBookなので、無線LANは確かに魅力あります。
そのうちチャレンジ、ですね。
【2009/01/21 18:52】 URL | いのうえ #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://corollafx.blog71.fc2.com/tb.php/959-18ddbdf3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |